- 生産性向上
経理業務の自動化は可能?メリットや方法、ポイントを解説
公開日:
日々の経費精算や伝票作成、入金・支払管理、決算報告関連資料の作成など、経理業務は多岐にわたります。また、お金に関わる仕事であるため、一つのミスが原因で取引先からの信用を失う恐れもあります。
こうした問題を解消し、業務の効率化と正確性の向上を同時に達成するためには、経理業務の自動化が効果的です。
本記事では、経理業務の自動化が必要な理由や自動化する方法、成功のポイントなどについて解説します。
経理業務は自動化できる?
経理業務は、おおむね自動化が可能です。
経費精算システムやRPAツールなどによって、経理業務を自動化することで、経理に関する業務改善を期待できます。
まずは、経理業務の自動化が必要な背景と、自動化できる経理業務の種類について見ていきましょう。
経理業務の自動化が必要な理由
経理業務の自動化が必要な理由として、経理業務に携わる人材の不足が挙げられます。
以下は、Sansan株式会社が、請求書関連業務を担う1,000名の経理担当者に対して行った「経理の人手不足に関する実態調査」の結果です。多くの経理担当者が、人手不足を感じていることがわかります。
- 経理担当者の半数以上が、人手不足を感じている
- そのうちの9割弱が、人手不足が「深刻な状況」と捉えている
また、経理部門の人手不足を感じている担当者は、それによって下記のような影響が出ていると回答しました。
経理業務が人手不足に陥れば、それだけ個人の負担が大きくなり、経理処理のミスや漏れが増えるリスクが高まります。また、人員が足りない分を残業や休日出勤などでカバーしなければならなくなるため、時間外労働も増加するでしょう。経理業務が遅れれば、当然、月次決算にも遅れが生じます。
このような経理部門の課題を解決するためには、何らかの対策を採らなければいけません。そのための選択肢の一つが、経理業務の自動化です。
経理業務を自動化することで、業務効率を上げ、経理担当者の負担を軽減できます。
自動化可能な経理業務の例
経理業務を効率よく進めるためには、定型業務の自動化が効果的です。
以下の業務については、「すべて」あるいは「ある程度」の自動化が可能です。
- 請求書の作成
- 帳票(帳簿・伝票)の発行
- 会計データの集計・仕訳作業
- 経費精算
- 入金消込
- 振込処理 など
例えば、請求書の作成は毎月行わなければいけないことですが、注文データがあれば、それを基に自動作成することが可能です。
仕訳も、クレジットカードや銀行口座と連携することで、ある程度自動化できるでしょう。
経理業務を自動化するためのシステムのなかには、レシートなどの画像を読み取り、明細を仕訳してくれる機能を持つものもあります。反復的な業務は多くの場合、自動化が可能です。詳細は後述しますが、経理業務の自動化は、担当者の負担軽減だけでなくミスの防止にもつながります。
経理業務を自動化して、業務の最適化をめざしましょう。
経理業務を自動化するメリット
経理業務の自動化によって得られる主なメリットは、以下の通りです。
- 人為的ミスの削減
- 労働環境の適正化
- 生産性の向上
- コスト削減
- 迅速な経営判断への貢献
いずれも重要なメリットですので、一つひとつ、具体的に見ていきましょう。
人為的ミスの削減
経理を自動化することで、ヒューマンエラーの防止につながります。
例えば、注文データなどから請求書を自動作成できるツールを使えば、宛先や請求内容、請求額などを手入力する必要がありません。データを基に、自動で請求書が作成されるため、入力ミスのリスクを軽減できます。計算間違いや処理漏れなども、自動化によって防げるでしょう。
作成した請求書を自動で該当の宛先に送付できるシステムなら、メールの添付ミスなども起こりません。お金に関する業務でミスがあると、取引先からの信頼が大きく損なわれる恐れがあります。経理の自動化によって正確性を向上させることで、取引先と円滑な関係を築きやすくなるでしょう。
同時に、経理担当者が抱える「ミスできない」といったプレッシャーや、ミスの修正による業務負担も抑制できます。
労働環境の適正化
経理業務の自動化によって担当者の業務負担が減れば、残業時間の低減や労働環境の改善が期待できます。
深刻な人手不足を抱えることもある経理部門では、長時間労働が発生する恐れがあります。そうなると離職者が増えて、さらに人手が不足するといった悪循環に陥りかねません。
自動化で経理業務を効率化し、適正な業務量と労働時間を実現することが、経理担当者の労働環境の改善につながると考えられます。
生産性の向上
経理業務を自動化することにより、生産性の向上にもつながります。
自動化が可能な定型的な業務をシステムに任せることで、経理業務にかかる時間を大幅に短縮できるでしょう。定型業務の時間を自動化により減らすことで、経理部門のリソースを予実管理や財務戦略といった重要度の高いコア業務に充てられます。
付加価値の高い業務に専念できるため、全体の生産性が向上し、企業の競争力強化にもつながるでしょう。
コスト削減
経理業務の自動化で書類のペーパーレス化が進めば、紙の書類を管理する費用や、作成コスト、書類の郵送代などを削減できます。
2023年12月には総務省より郵送料改定の方針案も出ており、今後さらなる郵送コスト増加の懸念もあるため、そうした面から見てもペーパーレス化によるコスト削減は重要です。
また、経理担当者の負担が減って残業を抑制できることから、人件費の削減も期待できるでしょう。
迅速な経営判断への貢献
経理業務を自動化すると、試算表の作成や月次決算を素早く行えるようになります。経営陣が、経理関連の情報を得られるまでのタイムラグが短くなるため、迅速な経営判断が可能となります。
特に、新規事業への投資や事業戦略の策定などは、判断が遅れると結果が大きく変わってしまうこともあります。
経理業務の加速化が、スピーディーな経営につながるでしょう。
経理業務を自動化する方法
経理業務を自動化する方法は、一つではありません。
さまざまな手法のなかから、自社に適したものを見つけましょう。本記事では、以下の3つの方法を紹介します。
- Excelの活用
- RPAの導入
- システム・ツールの導入
それぞれメリットとデメリットがあるため、何を重視するかに応じて選択してください。
Excelの活用
多くの企業で日常的に使われているExcelの活用でも、経理業務の自動化は可能です。例えば、注文書の項目や数値が請求書に自動で転記されるようにするといった工夫は、簡単に実行できるでしょう。
関数を使えば、必要なデータの抽出や計算も可能です。さらに、マクロ機能で複雑な操作を自動化することもできます。
しかし、そのためにはExcelの専門的な知識が必要になるため、対応できる人材がいないと導入が困難です。また、属人化しやすくなる点にも注意しなければいけません。
操作ミスなどで計算式がずれたり壊れたりした場合、正しい数値が算出できなくなる恐れもあります。
Excelは無料でダウンロード可能なケースもあるため、コストがかからず手軽な点は魅力ですが、本格的な自動化にはあまり適さない方法といえるでしょう。
RPAの導入
RPAは「Robotic Process Automation:ロボティックプロセスオートメーション」の略称です。日本語に訳すと「ロボットによる業務自動化」という意味になります。
RPAは、RPAツールと呼ばれるツールでシナリオを作り、それに沿った作業をパソコンに行わせる仕組みです。
これまで手動で行っていた作業をツールに記録させることで、自動化できます。
例えば、メール添付された請求書を自動で収集し、Excelファイルにまとめて管理簿を作成するといったことも可能です。また、AIなどを含む認知技術を活用すれば、特定のタイミングでデータの集計を行い、自動でレポートを出力できます。RPAは、反復して行う作業の自動化に適した方法といえるでしょう。
一方で、Excelに比べてコストが高い点と、法改正や業務変更などがあった場合は手動で修正が必要な点は、デメリットです。
システム・ツールの導入
経理業務に特化した会計システムや会計ソフトなどを導入すれば、簡単に自動化が可能です。
クラウド型のソフトを選べば、法改正などがあった際も自動でベンダー側がシステムアップデートを行うため、利用者側が対応する必要はありません。システムを導入するだけで、手軽にさまざまな機能を有したツールを使用できます。
操作もそれほど難しくないため、特別な知識がない担当者でも、無理なく使えるでしょう。
難点としては、システム導入時の初期費用やランニングコストが発生することが挙げられます。とはいえ、人件費の削減やペーパーレス化による書類の管理コスト削減といったメリットが得られるため、トータルコストは下がる可能性があります。
経理業務のDXを進めるためにも、多様な関連ソフトと連携できる経理システムを導入するのがおすすめです。
経理システムには複数の種類があります。自動化したい業務を洗い出したうえで、自社に適したシステムを選定しましょう。場合によっては、顧問税理士などに相談してみると良いかもしれません。
経理業務を自動化する際のポイント
経理業務の自動化には、一定のコストと労力がかかります。これらを無駄にしないために、あらかじめ下記のポイントに注意しておきましょう。
業務フローを洗い出す
経理業務を自動化するにあたっては、まず、何を自動化するのかを検討してください。
現在の経理業務のフローを書き出し、どこに課題があるのかを明確にしましょう。
日次・月次・年次それぞれの業務フローと、かかっている工数、課題を確認し、どこを自動化すれば良いかを検討します。
現状の業務フローと課題がわからないまま、場当たり的に経理業務の自動化を進めようとすると、業務内容や課題にマッチしないシステムを選んでしまう恐れがあります。自動化によってかなえたいことを実現できるシステムを選びましょう。
同時に、自動化で業務やコストをどの程度削減できるのかも検討しておくと、必要なコストとのバランスを把握しやすくなります。
スモールスタートで導入する
経理業務に限らず、新たな施策を実行する際は、スモールスタートで動き出すのがおすすめです。
すべてを劇的に変えてしまうと、うまくいかなかったときのリスクが大きくなります。
特に経理業務では、トラブルが発生すると取引先にも迷惑がかかりかねません。
スモールスタートで行えば、導入時のリスクを抑えるとともに、導入後の問題点や効果もチェックできます。
まとめ
経理業務の自動化には、ヒューマンエラーの防止や経理担当者における労働環境の改善、生産性の向上、総合的なコスト削減、迅速な経営判断への貢献といった多くのメリットがあります。
とりわけ、手間をかけずに正確性の高い経理業務を可能にするシステム導入は、企業規模を問わず、おすすめできる方法です。
実際に導入した企業からは「工数を削減でき、生産性の向上につながった」「請求書処理のための出社が不要になった」などの改善事例が挙げられています。
経理業務の効率化をサポートし、月次決算を加速させるBill Oneで、経理DXを進めましょう。
請求書受領
- 紙や電子などあらゆる形式の請求書をオンラインで受領し、99.9%の精度*で正確にデータ化する
- 受領した請求書データを一元管理できる
- インボイス(適格請求書)の要件を満たしているかを自動チェック
- 適格請求書発行事業者番号が事業者名と一致しているかも自動で照合
- 電子帳簿保存法に対応した保存要件で受領した請求書データを適切に保管
- 暗号化やPMSの構築などの高度なセキュリティー対策を設けている
※Sansan株式会社が規定する条件を満たした場合のデータ化精度
請求書発行
- あらゆる請求書をオンラインで一括発行できる
- 入金情報と請求情報をリアルタイムで突合し入金消込業務の自動化ができる
- 入金情報と請求情報の一元管理によりスムーズな債権回収ができる
経費精算
- 全社員へのBill Oneビジネスカード配布によって立替経費をなくせる
- 領収書の受け取りから承認、仕訳、保管まで、経費精算に必要な対応をオンラインで完結
- 99.9%*の精度で領収書をデータ化し、自動で利用明細と突合
- 電子帳簿保存法やインボイス制度への対応
- 利用状況のリアルタイム把握と不正利用の防止
*Sansan株式会社が規定する条件を満たした場合のデータ化精度
3分でわかる Bill One
請求書受領から、月次決算を加速する
インボイス管理サービス「Bill One」について簡単にご説明した資料です。
3分でわかるBill One発行
請求書発行から、月次決算を加速する
クラウド請求書発行サービス「Bill One発行」について簡単にご説明した資料です。
3分でわかる Bill One経費
立替経費をなくし、月次決算を加速する
クラウド経費管理サービス「Bill One経費」について簡単にご説明した資料です。
執筆・編集
「月次決算に役立つ情報」編集部