• 経費精算

旅費交通費とは?勘定科目・仕訳から精算業務の効率化方法までを徹底解説

旅費交通費とは?勘定科目・仕訳から精算業務の効率化方法までを徹底解説

社員が出張した際の交通費や宿泊費。これらは「旅費交通費」として経費処理できますが、勘定科目や仕訳を間違えると税務調査で指摘されることも。確定申告では、青色申告と白色申告で扱い方が異なるので注意が必要です。

この記事では、旅費交通費の基本的な知識から、勘定科目・仕訳例、確定申告での注意点までをわかりやすく解説します。正しく処理して、税務調査対策も万全にしましょう。

旅費交通費とは?定義と範囲を理解する

企業活動において、従業員が出張する際に必要となる交通費や宿泊費等の諸費用は経費として処理されます。

これらの費用は「旅費交通費」という勘定科目で処理するのが一般的ですが、旅費交通にかかるすべての費用が経費として認められるわけではありません。

まずは旅費交通費の正しい定義と範囲について理解しましょう。

旅費交通費の定義

旅費交通費とは、従業員が業務遂行上必要と認められる出張において「移動や宿泊に要した費用」のことを指します。当然ですが、業務とは直接関係のない私的な旅行や移動にかかる費用は、この中に含まれません。

なお、出張の定義も企業ごとに規定が異なる場合がありますが、一般的には、従業員が就業地以外の場所で業務に従事するケースを指します。

旅費交通費の具体例

旅費交通費として計上できる費用として、具体的には以下のようなものが挙げられます。

  • 交通費:電車、バス、タクシー、飛行機、新幹線、船舶等の運賃
  • 宿泊費:ホテルや旅館等の宿泊料金
  • 日当:出張期間中の食事代や雑費等
  • 食費:出張先における業務遂行に必要な飲食代(ただし、会食など業務遂行とは直接関係のないものを除く)

海外出張の場合には、航空券代や宿泊費に加え、業務遂行に必要なビザ取得費用や予防接種費用等も旅費交通費として計上することが可能です。ただしパスポート取得費用や、海外旅行保険料等は私的な旅行にも利用される費用であるため、必ずしもその全額が経費として認められるわけではありません。

企業の経理担当者は、こうした具体例を参考に、業務上必要と認められる費用かどうかを慎重に判断する必要があります。なお従業員が私的な目的で利用した費用を経費として計上することは、税務上問題となる可能性があるため、十分に注意が必要です。

旅費交通費の勘定科目と仕訳

旅費交通費を適切に経理処理するためには、適切な勘定科目で処理する必要があります。ここでは旅費交通費に関連する主な勘定科目について解説します。

勘定科目とは

勘定科目とは、企業の経済活動を記録し、財務諸表を作成するために取引を分類・整理する項目のことです。

勘定科目は、資産、負債、資本、収益、費用の5つの要素に分類され、それぞれの要素に属する勘定科目が細かく定められています。適切な勘定科目を選択することは、企業の財務状況や経営成績を正しく把握するうえで非常に重要です。

旅費交通費に関連する主な勘定科目

出張にかかった交通費や宿泊費、日当などは基本的に「旅費交通費」という勘定科目で記帳しますが、支出の目的によっては別の勘定科目になることがあります。

取引先との接待

業務の一環として、取引先と飲食を共にする場合などには、移動費や飲食代は「交際費」として計上します。

社員旅行

従業員の慰安や親睦を深めることを目的とした社員旅行の費用は「福利厚生費」として計上します。ただし、福利厚生として認められるためには、一部従業員のみを対象とするのではなく、全従業員が参加できるような体制を整える必要があります。

研修・セミナー参加

従業員のスキルアップや知識習得を目的とした研修やセミナーへの参加費、およびそれに伴う交通費や宿泊費は「研修費」として計上します。

広告宣伝活動

展示会への出展や、自社製品のPRイベント開催など、 広告宣伝活動に伴う交通費や宿泊費は「広告宣伝費」として計上します。

旅費交通費の立替精算

従業員が旅費交通費を立て替えた場合、精算を行うまでの間は「仮払金」として処理し、精算時に「旅費交通費」などの適切な勘定科目に振り替えます。

このように、適切な勘定科目は業務の目的によって異なります。経理処理を行う際には、ガイドラインなどを参照し、適切な勘定科目で処理をするように心がけましょう。

交通費の仕訳:電車・バス・タクシー

ここでは実際に、電車、バス、タクシーを利用した際の交通費の仕訳方法について解説します。

定期券やICカードの利用、領収書がない場合の処理など、具体的なケースに合わせた仕訳方法を理解しましょう。

定期券利用時の仕訳

従業員が通勤や営業活動で定期券を利用する場合、定期券の購入時には「前払費用」などの勘定科目で処理します。その後、実際に利用した期間に応じて、「旅費交通費」などの費用勘定に費用計上します。

定期券区間内であれば問題ありませんが、区間外を利用した場合は、超過分の運賃を別途「旅費交通費」や「交通費」で処理する必要があります。

ICカード利用時の仕訳

SuicaやPASMOなどのICカードを利用した場合も、定期券と同様に処理します。

カードへのチャージは「前払費用」(もしくは「預け金」)として処理し、交通機関を実際に利用した後、「旅費交通費」などの費用勘定に計上します。

重要なのは、チャージと利用を明確に区分して経理処理することです。

領収書がない場合の処理

タクシー利用などで領収書がない場合は、社内規定に基づいて処理する必要があります。

たとえば社内用の交通費申請書を作成し、乗車日、乗車区間、金額などを記入の上、上司の承認を得るといった方法が考えられるでしょう。

ただし、領収書が残されていない場合は、税務調査の際に経費として認められない可能性もあるため、可能な限り領収書を取得するよう心がけましょう。

交通費の仕訳:飛行機・新幹線

飛行機や新幹線を利用した際の交通費の仕訳は、一般の電車やバスの場合と比べて複雑になる場合があります。

特に航空券や新幹線チケットのキャンセル、早割やパック料金の利用、マイルやポイントを利用する際の仕訳には注意しましょう。

航空券や新幹線チケットの仕訳

航空券や新幹線チケットは予約購入することがほとんどです。支払日と利用日が異なることも少なくありませんが、この場合は利用日に合わせて費用計上します。

キャンセルが発生した場合はキャンセル料を「雑費」などの勘定科目で処理し、払い戻しがある場合は「旅費交通費」や「交通費」から減額します。

早割やパック料金の仕訳

早割やパック料金を利用して割引料金で購入した場合は、割引後の金額で「旅費交通費」を計上します。

パッケージツアーを利用する場合は、交通費と宿泊費を内訳として区分することが難しい場合もあるため、ツアー料金全体を「旅費交通費」として処理するのが一般的です。

マイルやポイント利用時の仕訳

航空券などの購入にマイルやポイントを利用した場合は、購入費用全額を「旅費交通費」として計上できます。

なおマイルやポイントの扱いについて、現時点で法律上のルールは整備されていません。法人カードの利用でマイルやポイントが貯まった場合も、特別な会計処理は不要です。

交通費の仕訳:自家用車

業務で自家用車を利用した場合の交通費の仕訳は、電車や飛行機の場合とは異なる点に注意が必要です。

ここでは、ガソリン代や高速道路料金の処理、走行距離の記録と按分、駐車場代や自動車保険料の扱い方について解説します。

ガソリン代、高速道路料金の仕訳

ガソリン代や高速道路料金は、ガソリンスタンドや高速道路会社発行の領収書をもとに「旅費交通費」などの勘定科目で処理します。ETCカードを利用した場合は、利用明細書をもとに処理を行います。

領収書や利用明細書には「日付」「金額」「利用区間」などが記載されているため、業務で使用したことが明確にわかるように保管しておきましょう。

走行距離の記録と按分

自家用車を業務とプライベートの両方で使用している場合、走行距離を記録し、業務利用分とプライベート利用分を按分する必要があります。

按分方法は「距離」や「日数」など、合理的な方法で行います。正確に按分するため、業務で自家用車を利用する際は、必ず日付、出発地、目的地、走行距離などを記録しておきましょう。

駐車場代、自動車保険料、車両税の仕訳

出張に伴う駐車場の利用は、全額を「旅費交通費」として処理します。

自動車保険料や車両税は年間を通して発生する費用になるため、業務利用分とプライベート利用分を按分して経費計上します。按分方法は「走行距離」を基準に行うのが一般的です。

宿泊費、日当、食費の仕訳

出張に伴って発生する費用には、交通費以外にも宿泊費、日当、食費などがあります。ここではそれぞれの費用について、仕訳のポイントを説明します。

宿泊費の仕訳

宿泊費は、ホテルや旅館などの宿泊施設から発行される領収書をもとに「旅費交通費」などの勘定科目で処理します。領収書には「宿泊日」「宿泊料金」「宿泊者名」が記載されていることを確認しましょう。

領収書を紛失した場合、再発行を依頼するのが一般的です。ただしすべての事業者が領収書の再発行に応じてくれるとは限りません。その場合は、レシートなどの支払証明書、クレジットカードの利用明細票、宿泊証明書などを利用して経費計上できる可能性があります。

日当の仕訳

日当は、一般的に出張中の食費や通信費などに充てられる費用です。明確な使途は決められていませんが、給与の一部ではなく「旅費交通費」として計上します。

なお日当の金額について法律上の決まりはありませんが、一般的に必要と認められる程度の金額に収めることが大切です。

食費の仕訳

出張先で従業員が個人で食事をとった場合は、基本的に「旅費交通費」として処理します。

ただし会食の場合は、接待を目的とする場合は「交際費」、会議費などの場合は「会議費」などとして処理します。

仕訳の際は、飲食の目的や参加者などを明確に記録し、交際費とその他の費用を適切に区分することが重要です。

旅費交通費の精算業務を効率化する方法

旅費交通費の精算業務は、多くの企業にとって煩雑で時間のかかる作業です。しかし近年では、これらの業務を効率化する「経費精算システム」を利用する企業も増えてきました。

ここでは経費精算システムのメリットや選び方、導入のポイントについて解説します。

経費精算システム導入のメリット

経費精算システムを導入するメリットはさまざまです。主な5つのメリットを紹介します。

工数の削減

申請から承認、精算処理までをシステム上で行うことで、紙の書類や手書きの作業を削減し、大幅な時間短縮を実現できます。

コスト削減

人件費や印刷費、郵送費など、経費精算にかかるコストを削減できます。

ミス防止

入力ミスや計算ミスを防止し、正確な経費精算を実現できます。

従業員満足度向上

従業員は、スマートフォンなどを使って簡単に経費精算を行えるようになり、負担を軽減できます。

ペーパーレス化

紙の使用量を削減し、環境負荷を低減できます。

経費精算システムの選び方

経費精算システムは種類が豊富です。自社に合ったシステムを選ぶ際は、以下の点を考慮しましょう。

  • 機能
    自社の業務フローに合った機能が搭載されているか、必要な帳票が出力できるかなどを確認しましょう。
  • 操作性
    従業員が使いやすいインターフェースであるか、操作方法がわかりやすいかなどを確認しましょう。
  • 料金体系
    初期費用や月額利用料など、導入にかかる費用が自社の予算に合っているかを確認しましょう。
  • セキュリティー対策
    個人情報や会計情報などの機密情報が適切に保護されているかを確認しましょう。
  • 導入実績やサポート体制
    多くの企業で導入実績があり、信頼できるサポート体制が整っているシステムを選びましょう。

法令改正への対応と社内ルールの整備

経費精算業務を行うにあたっては、領収書などの証憑が電子帳簿保存法やインボイス制度の要件を満たしているか確認する必要があります。

これらの法令は改正される場合もあるため、常に最新の情報を確認することが重要です。

法令に基づいた社内ルールを整備し、従業員に周知徹底することで、コンプライアンス違反のリスクを低減できるでしょう。

まとめ

旅費交通費は、従業員が業務を遂行するうえで欠かせない費用のひとつです。これらの費用を適切に処理するためにも、勘定科目や仕訳方法について正しく理解しておきましょう。

一方、経費精算業務には正確性に加え効率性も求められます。業務効率化のためには、領収書の整理整頓、社内ルールの整備、デジタルツールの活用が重要です。特に近年は、経費精算システムの導入によって業務効率化と法令遵守を両立させる企業が増えてきました。

Bill One経費は、AI・OCR・入力オペレーターによる領収書の読み取りや、仕訳の自動作成、電子帳簿保存法・インボイス制度への対応など、さまざまな機能を提供しています。

Bill One経費

Bill One経費は、企業の経費精算業務を効率化し、立替経費をなくすことで月次決算を加速させる経費管理サービスです。

多くの企業が経費精算において以下のような課題を抱えています。

  • 従業員の立替払いによる個人の金銭的負担
  • 紙の領収書管理や紛失リスク
  • 経費申請から承認、精算までの煩雑な手続き
  • 経費データの手動入力による人的ミスや時間的コスト

これらの課題により、経理部門の業務負荷が高まり、月次決算の遅延にもつながりかねません。Bill One経費を導入することで、これらの課題を解決し、経費精算プロセス全体を効率化できます。

Bill One経費が提供する主な機能と特長

  • 全社員へのBill Oneビジネスカード配布によって立替経費をなくせる
  • 領収書の受け取りから承認、仕訳、保管まで、経費精算に必要な対応をオンラインで完結
  • 99.9%*の精度で領収書をデータ化し、自動で利用明細と突合
  • 電子帳簿保存法やインボイス制度への対応
  • カード利用状況のリアルタイム把握と不正利用の防止
  • カードごとの利用限度額設定が可能
  • 1か月あたりの利用限度額が最大1億円
  • カードごとの利用限度額設定が可能
  • 年会費・発行手数料無料

*Sansan株式会社が規定する条件を満たした場合のデータ化精度

Bill One経費は、これらの機能を通じて経費精算業務を大幅に効率化し、企業の経理部門の負担を軽減します。経費管理の最適化と月次決算の加速を目指す企業は、ぜひBill One経費の導入をご検討ください。

3分でわかる Bill One経費立替経費をなくし、月次決算を加速するクラウド経費管理サービス「Bill One経費」について簡単にご説明した資料です。

3分でわかる Bill One経費

立替経費をなくし、月次決算を加速する

クラウド経費管理サービス「Bill One経費」について簡単にご説明した資料です。

「月次決算に役立つ情報」編集部

執筆・編集

「月次決算に役立つ情報」編集部

Bill Oneが運営する「月次決算に役立つ情報」の編集部です。請求書業務全般の課題や法対応など、経理課題の解決に導く情報をお届けします。
小野 智博

記事監修者のご紹介

弁護士 小野 智博

弁護士法人ファースト&タンデムスプリント法律事務所 代表弁護士

保有資格:弁護士

慶應義塾大学環境情報学部卒業。企業のDXサービスについての深い理解に基づき、企業法務を提供している。特に、企業の海外展開支援を得意とし、日本語・英語の契約審査サービス「契約審査ダイレクト」を提供している。また、ECビジネス・Web 通販事業の法務を強みとし、EC事業立上げ・利用規約等作成・規制対応・販売促進・越境ECなどを一貫して支援する「EC・通販法務サービス」を運営している。著書「60分でわかる!ECビジネスのための法律 超入門」

  • 本稿は一般的な情報提供であり、法的助言ではありません。正確な情報を掲載するよう努めておりますが、内容について保証するものではありません。なお、本稿は、読みやすさや内容の分かりやすさを重視しているため、細部が厳密ではない場合があります。

請求書にまつわる業務の悩みBill Oneなら、解決できます

Bill Oneならではの機能や導入のメリットをチェックする
サービスの詳しい説明や
デモを希望する
Bill Oneならではの機能や導入のメリットをチェックする
Bill Oneならではの機能や
導入のメリットをチェックする
業務フローに合わせた最適なプランの作成を依頼する
業務フローに合わせた
最適なプランの作成を依頼する