• 経費精算

勘定科目の立替金とは?取引先立替や売上になるケースを解説

勘定科目の立替金とは?取引先立替や売上になるケースを解説

立替金の処理は、経理担当者を悩ませる会計業務の一つです。取引先への立替や売上計上が必要なケースもあり、適切な仕訳方法の理解が欠かせません。

この記事では、立替金の勘定科目としての特徴や正しい仕訳例を丁寧に解説します。また、取引先立替や売上計上が必要な場合の対応方法、立替金と混同しやすい他の勘定科目との違いについても解説するほか、立替金の処理を効率化するためのポイントや注意点も紹介します。

勘定科目の立替金とは

ビジネスにおいて、経費の支払いは日常的に発生するものです。しかし、その支払いを一時的に肩代わりしなければならないケースも少なくありません。このような場合に利用されるのが「立替金」という勘定科目です。

立替金の定義

立替金とは、従業員や取引先に代わり、企業が一時的に立て替えて支払ったお金のことです。従業員の出張旅費や取引先への支払いなどを、企業が一旦負担する場合に、この立替金勘定が用いられます。

立替金が資産科目として扱われる理由

立替金は、将来的に相手方から回収されることが見込まれるため、資産として扱われます。具体的には、貸借対照表の「流動資産」に計上されます。

流動資産とは、1年以内に現金化される可能性が高い資産のことです。通常、立替金は短期間で回収されるため、流動資産に分類されます。

このように、立替金は企業の財務状態を把握する上で重要な勘定科目の一つです。

立替金が発生するケース

企業活動において、立替金が発生する場面は多岐にわたります。従業員や取引先にまつわるさまざまな状況で、この勘定科目が利用されます。具体的なケースを見ていきましょう。

従業員への立替

従業員が業務で必要な費用を、企業が一時的に立て替えるケースは頻繁に発生します。

  • 出張費用
    従業員が出張する際の交通費、宿泊費、日当などを企業が立て替える場合
  • 交際費
    顧客との接待や会食にかかる費用を、従業員が立て替えて支払う場合
  • 備品購入費
    従業員が業務に必要な備品を、個人で立て替えて購入した場合
  • 教育研修費
    従業員が参加する研修やセミナーなどの費用を、企業が一時的に負担する場合

取引先への立替

取引先とのビジネスにおいても、立替金が発生するケースがあります。

  • 配送料
    商品を顧客に発送する際の送料を、企業が立て替えて支払う場合
  • 手数料
    取引先との契約に伴い発生する手数料を、企業が一時的に負担する場合
  • 立替払い
    取引先が支払うべき費用を、企業が代わりに支払う場合

立替金に該当しないケース

立替金と混同しやすいケースもありますが、以下の場合は立替金勘定を使用しません。

  • 仮払金
    支出の内容や金額が確定していない費用を、概算で支払う場合(例:従業員への給与の前払い)
  • 前払金
    商品やサービスの提供を受ける前に、代金を支払う場合(例:事務所の家賃を前払い)
  • 貸付金
    従業員や取引先に、長期間にわたって金銭を貸し付ける場合

これらのケースでは、それぞれに対応する勘定科目が存在します。立替金と混同しないように、適切な勘定科目で処理することが重要です。

立替金に関する仕訳方法の例

立替金が発生した場合、適切な仕訳を行う必要があります。ここでは、具体的な仕訳例を通して、立替金の会計処理を学びましょう。

立替払いをした際の仕訳

従業員が出張で使用する交通費10000円を会社が立て替えたケースを考えます。この場合、以下のように仕訳を行います。

借方

貸方

立替金 10000円

現金 10000円

立替金を回収した際の仕訳

上記の例で、従業員が後日、出張費用の精算として10000円を会社に返金したとします。この時の仕訳は以下のようになります。

借方

貸方

現金 10000円

立替金 10000円

立替金が売上になるケースと対応方法

一般的に、立替金は一時的に立て替えた費用を回収することを前提としていますが、状況によっては、立替金を売上として計上しなければならないケースもあります。

立替金が売上になる状況

何らかの事情で顧客に領収証を渡せない場合、立替金を売上として処理することになる可能性があります。具体的には以下のようなケースです。

  • 領収証を紛失した
  • 領収証の宛名が自社名義になっている

こうした事態を防ぐためには、領収証の保管方法はもちろん、立替時に受け取る領収証の「宛名」にも注意を払う必要があります。宛名の省略や、「上様」のような宛名も避けるようにしましょう。

売上計上時の仕訳例

顧客のイベント設営費用100000円を企業が立て替えて支払い、後日、顧客からイベント設営費用(立替分)の100000円とサービス料の50000円、合計150000円を現金で受け取ったケースを考えます。

立替払い時

借方

貸方

立替金 100000円

現金 100000円

入金時

借方

貸方

現金 150000円

立替金 100000円
売上高(サービス料) 50000円

立替金と混同しやすい勘定科目との違い

立替金と似たような用途で使われる勘定科目はいくつか存在し、混同しやすいケースも少なくありません。それぞれの勘定科目の違いを正しく理解し、適切に使い分けることが重要です。

立替金と間違えやすい勘定科目は、主に以下の3つです。

  • 仮払金
  • 貸付金
  • 預り金

これらの勘定科目と立替金の違いを、それぞれ詳しく見ていきましょう。

立替金と仮払金の違い

立替金と仮払金の最も大きな違いは、支出が確定しているかどうかです。

  • 立替金:支出の内容と金額が確定しているものを、一時的に立て替えて支払う場合
  • 仮払金:支出の内容や金額が未確定の状態で、概算額を支払う場合

例えば、従業員が出張に行く際に、交通費や宿泊費を会社が立て替えて支払う場合は「立替金」で処理し後日精算しますが、出張前にとりあえず概算で10万円を従業員に渡す場合は「仮払金」となります。

立替金と貸付金の違い

立替金と貸付金の違いは、返済期間の長さと利息の有無です。

  • 立替金:短期間で返済されることが前提のもので、通常は利息が発生しない
  • 貸付金:長期間にわたって貸し付けるもので、利息が発生する場合がある

例えば、従業員に一時的に業務に必要な資金を貸し付ける場合は「立替金」ですが、住宅購入資金など、長期間にわたって貸し付ける場合は「貸付金」となります。

立替金と預り金の違い

立替金と預り金の違いは、資金の流れにあります。

  • 立替金:会社の資金を一時的に従業員や取引先に立て替えて支払うもの
  • 預り金:従業員や取引先から一時的に預かった資金を、特定の目的のために管理するもの

例えば、従業員が会社の備品を壊してしまい、弁償金を支払う場合、会社が一度そのお金を預かる場合は「預り金」となります。

立替金の仕訳における3つの注意点

立替金の仕訳は、一見単純な処理のように思えますが、税務上の扱いなど、注意すべき点がいくつかあります。これらの注意点を理解しておくことで、正確な会計処理を行い、思わぬトラブルを避けることができます。

立替金の仕訳で特に注意すべき点は以下の通りです。

  1. 立替金は消費税の対象とはならない
  2. 立替金の処理は速やかに実施する
  3. 返済プロセスを明らかにする

それぞれ詳しく解説していきます。

1.立替金は消費税の対象とはならない

立替金はあくまでも一時的に立て替えた費用であり、企業の本来の事業活動による収入ではありません。そのため、消費税の課税対象外となります。

立替払い時に消費税相当額を預かっていた場合、その金額は預り金として処理し、立替金の精算時に合わせて返金する必要があります。

2.立替金の処理は速やかに実施する

立替金の発生や回収は、速やかに処理することが重要です。処理が遅れると、以下の様な問題が発生する可能性があります。

  • 会計処理のミス
    処理が遅れることで、領収証や精算書類を紛失したり、記憶が曖昧になったりし、正確な会計処理が困難になる可能性がある
  • 資金繰りの悪化
    立替金が未回収のまま放置されると、企業の資金繰りを圧迫する可能性がある
  • 税務調査での指摘
    立替金の処理が適切に行われていない場合、税務調査で寄付とみなされる指摘を受ける可能性がある

3.返済プロセスを明らかにする

立替金の返済方法や期限を明確にしておくことは、未回収を防ぎ、トラブルを避けるために重要です。

具体的には、以下の様な点を明確にしておく必要があります。

  • 返済方法
    現金、銀行振込、給与天引きなど
  • 返済期限
    いつまでに返済するか
  • 責任者
    誰が返済の責任を負うのか

これらの情報を社内規定などで明確に定めておくことで、立替金の管理がスムーズになります。

立替金の管理を効率化する方法

立替金の発生から精算までのプロセスには、多くの手間と時間がかかる場合があります。しかし、適切な方法を用いることで、立替金の管理を効率化し、業務負担を軽減できます。

デジタルツールの活用

近年、経費精算システムをはじめとする、立替金管理に役立つデジタルツールが数多く登場しています。これらのツールを活用することで、以下のような効果が期待できます。

  • ペーパーレス化
    紙の領収証や申請書をデジタル化することで、書類の保管スペースを削減し、紛失のリスクを軽減できる
  • 業務の自動化
    申請・承認・精算などのワークフローを自動化することで、担当者の業務負担を軽減し、処理速度が向上する
  • データの一元管理
    立替金に関するデータを一元管理することで、状況の把握や分析が容易になり、不正防止にも役立つ
  • 経費削減
    精算業務の効率化により、人件費や事務処理コストを削減できる

なお、経費精算システムにはさまざまな種類があり、それぞれに特徴があります。自社の規模やニーズに合わせて、最適なツールを選ぶことが重要です。

社内ルールの整備

立替金の管理を効率化するためには、社内ルールの整備も重要です。

  • 立替金の申請方法
    申請方法を明確化し、必要な書類や手続きを定めることで、申請漏れや処理の遅延を防ぐことができる
  • 承認フロー
    承認フローを明確化することで、承認プロセスをスムーズに進めることができる
  • 精算方法
    精算方法を明確化し、振込や給与天引きなど、適切な方法を選択することで、精算業務を効率化できる
  • 返済期限
    返済期限を明確に設定することで、未回収のリスクを軽減できる
  • 上限額
    立替金の上限額を設定することで、過剰な立て替えを防ぐことができる

これらのルールを明確に定め、従業員に周知徹底することで、立替金に関するトラブルを未然に防ぎ、スムーズな業務運営を実現できるでしょう。

まとめ

この記事では、立替金勘定について、その定義から仕訳方法、売上になるケース、他の勘定科目との違い、注意点、そして管理の効率化まで、幅広く解説しました。

適切な会計処理を行うためには、立替金と仮払金、貸付金、預り金などの類似する勘定科目との違いを理解し、状況に応じて使い分けることが重要になります。

また立替金の処理を効率化するためには、経費精算システムなどのデジタルツールの活用や、社内ルールを整備することが有効です。

立替金に関する知識を深めて、正確かつ効率的な会計処理を目指しましょう。

Bill One経費の特徴を示した図

なお、立替金とは逆に、本来は会社が支払う費用を従業員が立て替える「立替経費」の処理も重要です。

クラウド経費管理サービス「Bill One経費」は、専用のビジネスカードで立替払いをなくし、これまでにない経費精算を実現します。

全社員の経費の支払いをBill Oneビジネスカードで行うことで、経費精算に必要な対応をオンラインで完結し、企業から立替経費をなくすことができます。

Bill One経費の特長

  • 全社員へのBill Oneビジネスカード配布によって立替経費をなくせる
  • 領収書の受け取りから承認、仕訳、保管まで、経費精算に必要な対応をオンラインで完結
  • 99.9%*の精度で領収書をデータ化し、自動で利用明細と突合
  • 電子帳簿保存法やインボイス制度への対応
  • 利用状況のリアルタイム把握と不正利用の防止

*Sansan株式会社が規定する条件を満たした場合のデータ化精度

Bill One経費は専用のビジネスカードによって経費精算にかかる工数を削減し、月次決算の加速に役立ちます。ぜひBill One経費の導入をご検討ください。

3分でわかる Bill One経費立替経費をなくし、月次決算を加速するクラウド経費管理サービス「Bill One経費」について簡単にご説明した資料です。

3分でわかる Bill One経費

立替経費をなくし、月次決算を加速する

クラウド経費管理サービス「Bill One経費」について簡単にご説明した資料です。

「月次決算に役立つ情報」編集部

執筆・編集

「月次決算に役立つ情報」編集部

Bill Oneが運営する「月次決算に役立つ情報」の編集部です。請求書業務全般の課題や法対応など、経理課題の解決に導く情報をお届けします。
松崎 啓介

記事監修者のご紹介

税理士 松崎 啓介

松崎啓介税理士事務所 所長、一般社団法人租税調査研究会主任研究員

保有資格:税理士

昭和59年~平成20年 財務省主税局勤務
税法の企画立案に従事(平成10年~平成20年 電子帳簿保存法・通則法規等担当)
その後、大月税務署長、東京国税局調査部特官・統括官、審理官、企画課長、審理課長、個人課税課長、国税庁監督評価官室長、仙台国税局総務部長、金沢国税局長を経て令和2年8月税理士登録。
松崎啓介税理士事務所 所長、一般社団法人租税調査研究会主任研究員
主な著書「Q&Aでわかる税理士のためのインボイス制度と改正電子帳簿保存法」(第一法規)、「デジタル化の基盤 電帳法を押さえる」 (税務研究会)等

  • 本稿は一般的な情報提供であり、法的助言ではありません。正確な情報を掲載するよう努めておりますが、内容について保証するものではありません。なお、本稿は、読みやすさや内容の分かりやすさを重視しているため、細部が厳密ではない場合があります。

請求書にまつわる業務の悩みBill Oneなら、解決できます

サービスの詳しい説明や<br />デモを希望する
サービスの詳しい説明や
デモを希望する
Bill Oneならではの機能や<br />導入のメリットをチェックする
Bill Oneならではの機能や
導入のメリットをチェックする
業務フローに合わせた<br />最適なプランの作成を依頼する
業務フローに合わせた
最適なプランの作成を依頼する