- 経費精算
出張精算とは?流れや課題、効率化する方法を詳しく解説
公開日:

出張精算とは、出張にかかった経費を出張後に精算することを指します。出張では、移動にかかる交通費や宿泊費など、さまざまな経費がかかります。
多くの企業では、従業員が経費を一時的に立て替える運用が一般的であり、経済的な負担や申請手続きの煩雑さが課題となっています。
本記事では、出張精算の基本的な流れやよくある課題、効率化の方法などを詳しく解説します。
立替経費をなくす新しい経費精算スタイル
出張精算とは

出張精算とは、従業員が出張で発生した経費を企業に申請し、後日精算する手続きのことを指します。出張にかかる経費は、従業員が一時的に立て替えて支払うケースが多く、帰社後に速やかに精算する必要があります。
このような出張精算は、企業があらかじめ定めている社内規程に基づいて行われるため、具体的な方法は企業によって異なります。
出張経費に含まれるもの
出張時にはさまざまな費用が発生します。ここでは、出張にかかる費用のうち、精算対象となる代表的な経費について解説します。
- 旅費交通費
- 宿泊費
- 日当・手当
- その他経費
旅費交通費
旅費交通費とは、出張先に移動する際にかかった費用のことです。電車代、新幹線代、飛行機代、タクシー代のほか、現地で利用したレンタカーの燃料代や高速道路料金などが含まれます。
これらの旅費交通費は、各企業があらかじめ社内規程を定めていることが多く、精算時にはその内容に沿って処理を行う必要があります。
宿泊費
宿泊費とは、出張先での宿泊にかかる費用のことです。一般的にはビジネスホテルや旅館などを利用した際の宿泊料金が対象となります。
朝食付きプランのように宿泊費に食事代が含まれているケースもありますが、企業によっては食事代は宿泊費として認めていない場合もあるため、あらかじめ出張に関する社内規程を確認し、精算時には領収書の内訳をチェックすることが大切です。
日当・手当
日当・手当とは、出張に伴う食事代や雑費などの支出を補うため、あらかじめ定めた金額で日数分支給する制度のことです。これらの手当は、企業の社内規定に基づいて定められていることが多く、経費として扱われます。支給額は、役職や出張先などによって異なります。
その他経費
上記であげた費用のほか、資料印刷費、通信費、会議費など、出張に関連する諸費用も出張経費として扱われます。
出張精算が必要となる理由
出張精算が必要となる主な理由は、以下の2つです。
- 従業員が個人で立て替えるケースが多い
- 会計上、正しい費用計上が求められる
出張中には旅費交通費や宿泊費などのさまざまな経費が発生しますが、多くの企業では、まず従業員が個人で支払い、帰社後に精算手続きを行う運用が一般的です。
また、精算処理を行わずに放置してしまうと、企業としても正確な費用の計上ができず、決算や税務申告に影響を及ぼす恐れがあります。
出張精算の流れ

出張精算業務をスムーズに進めるには、一連の業務フローをしっかりと把握しておくことが重要です。ここでは、一般的な出張精算の手順について、各ステップごとに解説します。
- 出張申請・承認
- 出張の実施
- 経費の整理・記録
- 出張精算書の作成・提出
- 経理部門による確認と支払い
出張申請・承認
出張へ出発する前には、企業の承認を得るための事前申請が必須です。従業員は、出張の目的や期間、訪問先、見込まれる経費などを具体的に記した出張申請書を作成し、上司の承認を得る必要があります。
この最初のステップで、出張の妥当性や予算が検討されます。業務を円滑に進めるためにも、この準備段階を丁寧に行うことが大切です。
出張の実施
出張中は、本来の業務を行うだけでなく、精算に必要な準備も同時に進めていくと良いでしょう。具体的には、交通費や宿泊費、資料購入費など、発生したすべての支出に対して、領収書や明細書などの証憑を必ず受け取りましょう。
これらの証憑は、後の精算で必要となるため、紛失しないよう厳重に保管することが大切です。
経費の整理・記録
出張から戻ったら、集めた領収書やメモを基に、出張中に発生した経費を速やかに整理します。交通費、宿泊費、日当、資料代といった項目ごとに金額を正確にまとめ、きちんと分類することが求められます。
この時、手元にある証憑と照らし合わせながら、記載漏れや二重申請がないかを慎重に確認します。正確な記録を行うことで、後の精算手続きを円滑にし、経理部門の負担軽減にもつながります。
出張精算書の作成・提出
経費の整理が完了したら、次は企業が定めているフォーマットに従って出張精算書を作成します。精算書には、日付、項目、金額などの必要な情報を正確に記入し、関連する領収書やその他の証憑類を添付します。
経理担当者が内容を確認しやすいよう、領収書は項目順に整理してまとめて提出することが望ましいです。
経理部門による確認と支払い
提出された出張精算書は、経理部門によってその内容の妥当性が確認され、問題がなければ承認されます。この確認プロセスでは、精算書に記載された金額が領収書と一致しているか、また、すべての支出が社内規定に沿っているかどうかなど詳細にチェックされます。
内容に不備がある場合は、精算書が差し戻されることもあるため、提出前の確認を徹底することが重要です。
経理部門での承認が完了すると、従業員が立て替えていた費用が企業から払い戻され、出張精算の一連のプロセスが完了します。
出張精算書の書き方

出張精算書は、従業員が出張で発生した費用を企業に申請する際に使用する書類です。ここでは、出張精算書に記載すべき主な項目と作成方法について詳しくご紹介します。
出張精算書の記載項目
出張精算書には、出張に関連する費用とその詳細を正確に記載することが求められます。具体的には、「氏名」「所属部署」「申請日」「出張期間」「出張先」「出張の目的」といった基本的な情報をはじめ、「交通手段」「交通費」「宿泊先」「宿泊費」「日当」「資料代」などの個別の費用に関する明細も詳細に記載しなければなりません。
これらの項目で記載漏れや誤記があった場合、精算書が差し戻しとなり、精算手続きが遅延する原因となります。提出前には、すべての情報が正確に記載されているかを確認することが重要です。
出張精算書の作成方法
出張精算書の作成は、通常、各企業が用意している所定の書式を使用して行います。多くの企業では、紙の申請用紙やExcelなどの表計算ソフトを用いたフォーマットが使われており、従業員が必要な項目を手入力で記入する形式が一般的です。
近年では、経費精算システムの導入を進める企業が増加しており、作成方法も多様化しています。こうしたシステムを活用することで、必要な情報をオンラインで入力し、そのまま上司の承認を得ることも可能です。これにより、紙書類の回覧が不要になり、承認プロセスが格段に迅速化できます。
記入が完了した出張精算書には、領収書などの証憑を添付し、経理部門へ提出します。記載内容に問題がなければ、費用は滞りなく精算されます。
出張精算の課題

従来の出張精算プロセスには、実務上のさまざまな課題が潜んでいます。ここでは、多くの企業で共通して見られる代表的な課題を紹介します。
手作業による入力ミス
出張精算は、Excelファイルへの入力や紙のフォーマットへの手書き記入が一般的であり、手作業によるミスが発生しやすい傾向にあります。たとえば、金額の転記ミスや単純な計算間違いなど、細かな誤りが頻繁に発生し、精算業務全体の遅延につながる可能性があります。
さらに、これらのミスを検出するための確認作業は経理部門にとって大きな負担となり、結果的に部署全体の業務効率を低下させる要因にもなります。
領収書の紛失や提出漏れ
出張精算において頻繁に発生する課題の一つに、領収書の紛失や提出漏れがあります。証憑を提出できない場合、その費用は経費として認められず、結果として従業員が自己負担する可能性もあります。また、精算書提出時に添付書類の不備があると、その後の確認作業や差し戻しの発生により、業務が停滞する恐れもあります。
出張中は、移動や業務対応に追われ、領収書の枚数も増えるため、管理がおろそかになりがちです。従業員には、出張の際には領収書を確実に受け取り、紛失しないよう細心の注意を払うことが求められます。
承認プロセスの遅延
出張精算における承認プロセスの遅延も、よく見られる課題の一つです。特に、承認権限を持つ上長が不在の場合や、複数の承認段階が必要な場合は、処理が滞りやすくなります。
この承認の遅れは、立て替えた費用の払い戻しを遅らせる要因となり、従業員のストレスや不満につながる可能性があります。月末や期末など申請が集中する時期には、特に影響が大きくなる傾向が見られます。
従業員の立て替えの負担
従業員が出張にかかる経費を一時的に立て替えることは、金銭面だけでなく、心理面でも少なからず負担となります。旅費交通費や宿泊費などの支出は高額になることが多く、個人で立て替えることが家計に影響を及ぼすケースも少なくありません。
そのため、経費精算に時間がかかると、「いつ払い戻されるのか」という不安が生じ、それがストレスの要因になることもあります。特に、出張頻度の高い部署や若手従業員にとっては、立て替えの負担が大きな課題となりやすいです。
出張精算を効率化する方法

出張精算業務を効率化するためには、精算の仕組みを見直すことが有効です。ここでは効率化に役立つ代表的な3つの方法を紹介します。
- 出張規定の明文化と周知徹底
- ICカード・法人クレジットカードとの連携
- 経費精算システムの導入
出張規定の明文化と周知徹底
出張精算を効率化するためには、出張に関する社内ルールを明文化することが重要です。経費として認められる範囲や申請方法、提出期限、必要な証憑などを明確にし、社内の認識を統一することで、申請ミスの防止につながります。
またマニュアルの整備や研修の実施を通じて内容を周知し、従業員の理解を促進することも重要です。
ICカード・法人クレジットカードとの連携
出張精算を効率化する方法として、交通系ICカードや法人クレジットカードとの連携は非常に有効です。移動や宿泊などの支払い履歴を自動で取得できるため、手入力の手間やミスを大幅に削減できます。特に法人クレジットカードを導入すれば、従業員が経費を立て替える必要がなくなり、金銭的・心理的な負担を軽減できます。
経費精算システムの導入
経費精算システムを導入することで、出張精算業務を大幅に効率化できます。クラウド型のシステムであれば、出張先からでもスマートフォンやPCを使って簡単に申請・承認を行うことが可能です。さらに、交通系ICカードや法人クレジットカードと連携することで、支払い履歴の自動取り込みや自動仕訳が実現でき、手入力や計算ミスの防止につながります。
経費精算システムの活用は、申請者の負担軽減だけでなく、経理部門の処理スピードと精度の向上にも寄与します。
まとめ
本記事では、出張精算の流れや課題、効率化する方法について解説しました。
出張精算は、正確な経費管理と従業員の負担軽減の両立を図るうえで、非常に重要な業務の一つです。業務の流れや社内ルールを明確にし、法人クレジットカードや経費精算システムを導入することで、さらなる効率化が期待できます。
申請から支払いまでの一連のプロセスをシステム上で一元管理することで、経理部門の業務負担の軽減だけでなくガバナンス強化にもつながります。
クラウド経費精算サービス「Bill One経費」は、専用のビジネスカードで立替払いをなくし、これまでにない経費精算を実現します。
全社員の経費の支払いをBill Oneビジネスカードで行うことで、経費精算に必要な対応をオンラインで完結し、企業から立替経費をなくすことができます。
Bill One経費・Bill Oneビジネスカードの特長
- 全社員へのBill Oneビジネスカード配布によって立替経費をなくせる
- 99.9%*の精度で領収書をデータ化し、自動で利用明細と突合
- 電子帳簿保存法やインボイス制度への対応
- 1カ月当たりの利用限度額が最大1億円
- カードごとの利用限度額設定が可能
- 年会費・発行手数料無料
*Sansan株式会社が規定する条件を満たした場合のデータ化精度
Bill One経費は専用のビジネスカードによって経費精算にかかる工数を削減し、月次決算の加速に役立ちます。ぜひBill One経費の導入をご検討ください。


3分でわかる Bill One経費
立替経費をなくし、月次決算を加速する
クラウド経費精算サービス「Bill One経費」について簡単にご説明した資料です。



記事監修者のご紹介
税理士 松崎 啓介
松崎啓介税理士事務所 所長、一般社団法人租税調査研究会主任研究員
保有資格:税理士
昭和59年~平成20年 財務省主税局勤務
税法の企画立案に従事(平成10年~平成20年 電子帳簿保存法・通則法規等担当)
その後、大月税務署長、東京国税局調査部特官・統括官、審理官、企画課長、審理課長、個人課税課長、国税庁監督評価官室長、仙台国税局総務部長、金沢国税局長を経て令和2年8月税理士登録。
松崎啓介税理士事務所 所長、一般社団法人租税調査研究会主任研究員
主な著書「Q&Aでわかる税理士のためのインボイス制度と改正電子帳簿保存法」(第一法規)、「デジタル化の基盤 電帳法を押さえる」 (税務研究会)等
- 本稿は一般的な情報提供であり、法的助言ではありません。正確な情報を掲載するよう努めておりますが、内容について保証するものではありません。なお、本稿は、読みやすさや内容の分かりやすさを重視しているため、細部が厳密ではない場合があります。

執筆・編集
「月次決算に役立つ情報」編集部