- 生産性向上
BPaaSとは?導入メリットや業務効率化のポイント、注意点を解説
公開日:

近年、企業のDXが急速に進む中、業務の効率化やコスト削減が重要な課題となっています。その中で注目を集めているのがBPaaSです。BPaaSは、クラウド上で業務プロセスをアウトソーシングできるサービスで、経理・人事・カスタマーサポートなどの幅広い業務の自動化や最適化に役立ちます。
本記事では、BPaaSの概要や導入メリット、注意点、導入プロセスについて詳しく解説します。企業の業務効率化やDX推進のヒントになる内容 ですので、ぜひ最後までお読みください。
BPaaSとは?BPOやSaaSとの違い

近年注目を集めているのが「BPaaS」ですが、具体的にどのようなものかよくわからないという方もいるかもしれません。ここでは、BPaaSとはどのようなサービスで、従来のBPOやSaaSとどう違うのか、どのように経理業務に役立つのかを詳しく見ていきましょう。
BPaaSの概要
BPaaS(Business Process as a Service)とは、業務プロセスそのものをクラウド上で提供するサービスで、SaaS(クラウドソフトウエア)とBPO(業務委託)を組み合わせた新しい形態です。
従来のBPOでは、業務を外部に丸ごと委託する一方で、SaaSは自社内でソフトウエアを活用して業務を遂行するものでした。BPaaSはその中間的な存在として、業務とシステムの両方を一体的に提供するのが特徴です。
特に経理業務では、請求書処理、仕訳、経費精算、支払い管理、帳票出力など、定型的かつルールベースの作業が多いため、BPaaSとの相性が非常に良いとされています。
クラウド上で業務が完結するため、業務の効率化や標準化、コスト削減、人為的なミスの軽減に加え、最新の法令や制度変更にも迅速に対応できる点が大きなメリットです。経理DXを進めたい企業にとって、BPaaSは有力な選択肢のひとつといえるでしょう。
BPaaSとBPO・SaaSの違い
BPaaSは、BPOとSaaSの特長を組み合わせたサービス形態であり、業務のデジタル化と効率化を同時に実現できるのが最大の特長です。
BPOは業務そのものを外部に委託するものの、企業と委託先でシステムが分かれており、情報共有が手作業で行われることも多いのが現状です。一方、SaaSは企業内でソフトウエアをクラウド上で使う仕組みですが、業務遂行はあくまで自社の人材が担います。
これに対しBPaaSでは、業務プロセスをクラウド上で一元管理し、データのリアルタイム共有が可能です。業務自体もサービスとして提供されるため、ツールの提供にとどまらず、実務レベルの処理まで任せられるのが大きな違いです。
種類 | 目的 | システム | データ共有 |
---|---|---|---|
BPaaS | 業務プロセス全体のデジタル化 | クラウド上で業務を一元管理 | リアルタイム |
BPO | 業務の外部委託 | 企業と外部委託先は別システム | メールやファイル共有 |
SaaS | ソフトウエアの提供 | クラウド経由で利用 | システム内で管理 |
BPaaSを活用できる経理業務

BPaaSは、経理のさまざまな業務に対応できる柔軟性を持ち、人手のかかる作業を効率化し精度も向上させます。ここでは、特にBPaaSの導入効果が高い経理業務の代表例を紹介します。
会計処理
BPaaSを活用することで、請求書データの自動取り込みから仕訳入力までを一貫して自動化でき、手作業によるミスや工数を大幅に削減できます。
さらに、会計ソフトと連携して会計データをリアルタイムで可視化できるため、最新の財務状況を常に把握することが可能です。経営判断のスピード向上にもつながり、月次・年次決算の早期化にも貢献します。業務の標準化と透明性の確保にも有効です。
請求書業務・支払い管理
紙や手入力による請求書業務は手間とミスが多くなりがちですが、BPaaSを導入することで電子請求書の発行・受領・管理までをクラウド上で一元化できます。
また、支払い期限が近づくと自動で通知や支払い処理を行う機能もあり、期日管理の精度が向上します。さらに、未払いが発生した場合には自動で督促メールを送る機能も活用でき、回収漏れのリスクを最小限に抑えることが可能です。
年末調整
従来、紙ベースで煩雑になりがちな年末調整も、BPaaSを活用することで大幅に効率化できます。申告書類のデジタル化により、従業員がオンラインで情報を入力でき、提出内容の自動チェックやデータ集計もスムーズに行われます。
さらに、入力された情報を基に源泉徴収票を自動で作成・配布できるため、担当者の負担を大幅に軽減できます。
また、対応漏れやミスのリスクも減り、短期間で正確な処理が実現します。
BPaaS導入のメリット

BPaaSを導入することで、単なる業務の外部委託にとどまらず、業務全体の質とスピードを向上させることができます。ここでは、企業にとって特に大きな3つの導入メリットについて解説します。
業務効率化とDX推進
BPaaSは、SaaSを基盤としたサービスであるため、業務データの一元管理とリアルタイムでの可視化が可能です。これにより、経理業務の進捗状況や処理内容をいつでもクラウド上で確認でき、情報の共有や連携がスムーズになります。
また、紙ベースで行っていた申請や承認、帳票管理などをデジタル化することで、手作業の削減と業務のスピードアップが実現できます。人為的なミスのリスクも大幅に軽減されます。
さらに、業務の流れを標準化できるため、属人化を防ぎながらDXを推進する基盤としても有効です。企業全体の業務改革を後押しする仕組みとして、BPaaSは大きな力を発揮します。
コスト削減
従来のオンプレミス型システムでは、サーバーやソフトウエアの導入・保守に多大なコストがかかっていました。BPaaSを導入することで、人件費やITインフラの維持管理コストを大幅に削減することが可能です。BPaaSはSaaSベースのクラウドサービスであるため、これらの初期費用や管理コストを抑えることができます。
また、経理業務の一部を自動化・外部化することで、社内の人員配置を最適化し、業務負担を軽減できる点も大きなメリットです。定型業務にかかる時間と工数を削減しながら、少ないリソースで高品質な業務運営が可能になります。
データ・ノウハウの蓄積
BPaaSでは、業務プロセスがクラウド上で一元管理されるため、日々の処理内容や対応履歴などのデータが継続的に蓄積されます。これはBPO(業務委託)のように外部に業務を任せきりにする形態と異なり、ノウハウの属人化やブラックボックス化を防ぐという大きな利点があります。
さらに、蓄積されたデータを基にAIやRPAと連携した業務改善や自動化の最適化も可能です。これにより、業務精度の向上や無駄の削減が図れるだけでなく、将来的に内製化したい場合にもスムーズに移行できる基盤が整います。
BPaaS導入時の注意点

BPaaSは多くのメリットがある一方で、導入や運用に当たってはいくつか注意すべき点もあります。トラブルや想定外のコストを防ぐためには、事前の確認と慎重な設計が欠かせません。以下では、代表的な注意点を解説します。
セキュリティー対策が重要
BPaaSでは、従業員の個人情報や財務データといった機密性の高い情報をクラウド上で管理するため、セキュリティー対策が非常に重要です。不正アクセスや情報漏えいが発生すると、企業の信用失墜や法的リスクにつながる恐れがあります。
そのため、導入前にはBPaaS提供企業のセキュリティー体制やデータ保護方針、運用実績を確認することが不可欠です。暗号化やアクセス制御など、具体的なセキュリティー措置が取られているかをチェックし、安心して利用できるサービスを選ぶ必要があります。
コストが変動する可能性がある
BPaaSは多くの場合、従量課金制や月額利用制を採用しており、利用する機能や処理件数が増えるとコストが予想以上に膨らむ可能性があります。特に、繁忙期や処理量が一時的に増加するタイミングでは注意が必要です。
そのため、導入前には料金体系や課金ルールを事前に明確に把握することが重要です。また、契約時には将来的な業務量の変動も考慮した上でプランを選択し、必要に応じて上限設定や見積もりシミュレーションを行うと安心です。
ベンダーが固定化しやすくなる
BPaaSは業務プロセスとシステムが一体化しているため、特定のベンダーに依存しやすく、他のサービスへの移行が困難になるケースがあります。カスタマイズが進むほど依存度が高まり、将来的な内製化やサービス切り替えの柔軟性が失われるリスクも生じます。
そのため、導入時には長期的な運用を見据えて、ベンダーの信頼性や契約内容を慎重に確認することが重要です。また、データの取り出しや移行の可否、他サービスとの連携性も事前にチェックしておくと安心です。
BPaaS導入の流れ

BPaaSを効果的に活用するためには、導入前の準備と導入後の運用体制の構築がカギとなります。以下では、導入における主なステップと、それぞれのポイントを順を追って解説します。
1.導入目的の明確化
導入する際は、まず「どの業務を効率化したいのか」「どのコストを削減したいのか」といった目的を明確にすることが重要です。目的が曖昧なまま導入を進めると、期待した効果が得られず、無駄な投資になってしまう可能性があります。
現状の課題を洗い出し、優先順位をつけて導入対象業務を選定することで、効果的な活用が可能になります。
2.適切なBPaaS提供企業の選定
BPaaSを成功させるためには、自社に最適なサービスを提供する企業を選定することが不可欠です。複数のBPaaSサービスを比較し、コスト、機能、操作性、セキュリティー体制、サポート体制などの観点から総合的に評価しましょう。導入後の柔軟性や将来の拡張性も含めて検討し、長期的な視点で信頼できるベンダーを選ぶことが重要です。
3.社内体制の整備
スムーズに導入するためには、関係部門との連携体制を整えることが重要です。特に経理部門とIT部門が協力し、クラウド環境への対応や業務フローの見直し、システム連携の準備を進める必要があります。さらに、社内全体での理解を深めるために、従業員への説明や研修を行い、運用面での混乱を防ぐことも大切です。
4.セキュリティー対策の確認
導入前に確認すべき重要なポイントのひとつが、データ管理とセキュリティー対策の水準です。特に、個人情報や財務データなどの機密情報を取り扱う場合は、SaaSのセキュリティーレベルやデータの暗号化、アクセス制限の有無をしっかりと確認する必要があります。
万が一のリスクに備え、情報漏えいや不正アクセスへの対応体制が整っているかもチェックしましょう。
5.導入後の運用体制構築
導入して終わりではなく、継続的に運用体制を整備・改善することが重要です。業務の進捗状況やコストの変動を定期的にモニタリングし、KPI(重要業績評価指標)を活用し、運用に対する評価と分析を行いましょう。
課題が見つかった場合は、改善策を素早く反映できるサイクルを構築することで、BPaaSの効果を最大限に引き出し、安定した運用が実現します。
まとめ
近年、多くの企業で経理業務の効率化やデジタル化が急務となっています。そうした中で、業務の自動化と外部委託を融合させたBPaaSの導入が有効な解決策として注目されています。
効果的な活用のためには、現状の課題を洗い出し、業務に適したシステム化を段階的に進めていくことが大切です。
「Bill One」は、請求書の受領・発行、経費精算などの経理業務を効率化できるサービスです。
請求書受領業務では、あらゆる形式の請求書をオンラインで受け取り、クラウド上で一元管理することができます。
請求書発行・入金消込業務では、請求書をオンラインで一括発行できるだけでなく請求情報と入金情報をリアルタイムで突合し、入金消込の自動化を実現します。
経費精算業務では、全社員の経費の支払いをBill Oneビジネスカードで行うことで、経費精算に必要な対応をオンラインで完結し、企業から立替経費をなくすことができます。
これらを1つのサービスで実現できるのが「Bill One」です。
Bill One請求書受領の特長
- 紙や電子などあらゆる形式の請求書をオンラインで受領し、99.9%の精度*で正確にデータ化する
- 受領した請求書データを一元管理できる
- インボイス(適格請求書)の要件を満たしているかを自動チェック
- 適格請求書発行事業者番号が事業者名と一致しているかも自動で照合
- 電子帳簿保存法に対応した保存要件で受領した請求書データを適切に保管
- 暗号化やPMSの構築などの高度なセキュリティー対策を設けている
*Sansan株式会社が規定する条件を満たした場合のデータ化精度
Bill One債権管理の特長
- 請求先ごとに固有のバーチャル口座を振込先として請求書を作成・発行
- 名義不一致や複数の請求分を一括した合算入金も自動で消込処理
- 現在利用中の基幹システムとも柔軟に連携可能
- 発行済みの請求書と入金状況をリアルタイムに一覧表示・管理可能
- 請求書の作成・発行から入金消込、社内での照会・共有までをBill One上で完結
Bill One経費の特長
- 全社員へのBill Oneビジネスカード配布によって立替経費をなくせる
- 領収書の受け取りから承認、仕訳、保管まで、経費精算に必要な対応をオンラインで完結
- 99.9%*の精度で領収書をデータ化し、自動で利用明細と突合
- 電子帳簿保存法やインボイス制度への対応
- カード利用状況のリアルタイム把握と不正利用の防止
- カードごとの利用限度額設定が可能
- 1カ月当たりの利用限度額が最大1億円
- 年会費・発行手数料無料
*Sansan株式会社が規定する条件を満たした場合のデータ化精度
Bill Oneは経理業務にかかる工数を削減・効率化し、月次決算の加速に役立ちます。ぜひ導入をご検討ください。


3分でわかる Bill One請求書受領
請求書受領から、月次決算を加速する
クラウド請求書受領サービス「Bill One請求書受領」について簡単にご説明した資料です。




3分でわかる Bill One債権管理
リアルタイム入金消込で、現場を強くする
クラウド債権管理サービス「Bill One債権管理」について簡単にご説明した資料です。




3分でわかる Bill One経費
立替経費をなくし、月次決算を加速する
クラウド経費精算サービス「Bill One経費」について簡単にご説明した資料です。



執筆・編集
「月次決算に役立つ情報」編集部