• 請求書

PDFの請求書は原本として認められる?紙とPDFの違いと使い分けのポイントを解説

    PDFの請求書は原本として認められる?紙とPDFの違いと使い分けのポイントを解説

    「請求書の原本」と聞くと、紙で発行・保管されたものをイメージする方が多いのではないでしょうか。しかし、近年ではPDFなどの電子データで請求書をやりとりするケースも増えています。

    この記事では「PDFの請求書は原本として認められるのか?」「紙とPDFはどう使い分ければ良いのか?」といった疑問に答えつつ、請求書の原本の定義や法律上のポイント、紙とPDFの使い分け、そして効率的な管理方法についてわかりやすく解説します。

    請求書の原本はPDFでも大丈夫?

    請求書の原本とは、最初に発行されたオリジナルの請求書のことです。

    たとえば紙の請求書の場合、発行者が作成し、押印のうえ取引先に送付したものが原本になります。このオリジナルをコピー機などで複写したものは「写し」です。

    一方「紙でなければ原本ではない」と誤解される方もいますが、電子データであるPDF請求書も、やはり発行者が作成・送付したものは原本になります。さらに、紙の請求書をスキャナーで読み取ったPDF請求書も、電子帳簿保存法の要件を満たすことで原本として扱うことができます。

    電子帳簿保存法の詳細については、こちらの記事をご覧ください。

    請求書の法的要件

    電子帳簿保存法における書類の保存区分をまとめた表

    請求書には、法律上いくつかの必須項目が定められています。特に、インボイス制度に対応した「適格請求書」には、以下の6項目の記載が必要です。

    1. 適格請求書発行事業者の氏名または名称・登録番号

    ・発行事業者を特定するための正式な氏名または名称、もしくは請求書発行者が適格請求書発行事業者であることを証明する登録番号

    1. 取引年月日

    ・取引が実際に行われた正確な日付

    1. 取引内容

    ・販売した商品や提供したサービスの内容

    1. 税率ごとに区分して合計した金額

    ・税率ごとに区分した課税売上高、および税率ごとに区分した消費税額

    1. 適用税率

    ・実際に適用された消費税率

    1. 取引先の氏名または名称

    ・請求書の正式な宛先となる取引先の氏名または名称

    署名や押印が必要かどうかは法律や取引慣習によって異なりますが、電子データの場合は電子署名やタイムスタンプなどによる真正性の証明が求められることが一般的です。さらに、保存要件を満たすためには、電子帳簿保存法で定められた保管方法や期間を遵守する必要があります。

    適格請求書の詳細については、こちらの記事をご覧ください。

    紙の請求書とPDF請求書の違い

    紙の請求書とPDF請求書はどちらも原本になり得ますが、それぞれ形式や取り扱い方法が異なります。ここでは両者の特徴と、メリット・デメリットを解説します。

    紙の請求書の特徴とメリット・デメリット

    項目

    メリット

    デメリット

    安心感

    実物の書類が手元にあるため、視覚的・物理的な安心感がある

    紛失や汚損のリスクがあり、探す手間がかかる

    手続き

    署名や押印などを紙に直接行うため、従来の業務フローになじみやすい

    押印や郵送など、発行から到着までに時間がかかる

    コスト

    特別なシステムが不要で、作成自体は簡単

    郵送費や保管スペースなど、長期的に見ると運用コストが増大

    保管

    物理的にファイル管理が可能で、すぐに書類を取り出せる場合もある

    大量に保管する際に場所をとり、整理整頓が大変

    特徴

    紙の請求書は、デジタル技術が発達する以前から利用されてきました。一般には郵送などの方法で取引先に送付され、受領後はファイリングして保管されます。原本には企業の印鑑などを押印するのが一般的です。

    メリット(強み)

    紙の請求書は、実物を手に取ることができるため「手元にある」という安心感が得られます。また、署名や押印を直接行えることから、取引先とのやりとりで「正式な契約書類」という認識を共有しやすいこともメリットです。取り扱いの際も、特別な機器などを用意する必要はありません。

    デメリット(注意点)

    一方で、紙の請求書は郵送に時間と費用がかかることが多く、大量の請求書を保管するための物理的スペースも必要です。万が一紛失や破損が起きた場合、再発行や確認作業に時間を要する可能性があります。また、請求書の電子化が進む昨今では、紙のやりとりが業務効率化の妨げとなるケースも増えています。

    PDF請求書の特徴とメリット・デメリット

    項目

    メリット

    デメリット

    安心感

    電子署名やタイムスタンプを活用することでデータの真正性や改ざん防止が担保され、一定の信頼性を得られる

    実物が存在しないため、利用者によっては安心感が薄いと感じる場合がある

    手続き

    発行から送付までをオンライン上で完結でき、手続きの自動化や業務フローの効率化が図れる

    初期設定やシステム導入、社内ルールの整備など、事前に準備が必要

    コスト

    郵送費や印刷費が不要となり、長期的にはコスト削減につながる

    セキュリティー対策やシステム維持にかかる費用、専用ソフトウエアの導入費用が発生する場合がある

    保管

    物理スペースを取らず、検索や管理が容易。バックアップ体制を整えることで安全に保管できる

    セキュリティー対策やバックアップ体制が整っていない場合、データ破損などのリスクが生じる可能性がある

    特徴

    PDFは文字やレイアウトが固定化された電子文書形式で、異なるOSやソフトウエアでもほぼ同じレイアウトを再現できます。この特徴を活用して、紙に代わり広く利用されているのがPDF請求書です。

    メリット(強み)

    PDF請求書は、メール添付などで瞬時に送信できるため郵送にかかる時間と費用を大幅に削減できます。管理のために物理的な場所をとらないうえ、検索性が高いのもメリットです。紙のように手に取ることはできませんが、電子署名やタイムスタンプにより信頼性を確保できます。

    デメリット(注意点)

    一方で、電子データはセキュリティー対策が十分でないと不正アクセスや改ざんのリスクが高まります。こうした準備はもちろん、システムの導入自体にも一定のコストが発生します。PDF請求書を円滑に運用するためのルールづくりや社内教育、取引相手との同意も欠かせません。

    請求書原本の発行と保存方法

    請求書は、紙・PDFを問わず、法定の保存期間内に原本として保管する必要があります。発行方法や保存方法は、書類の形式によって異なるため注意しましょう。

    紙で発行・保存するケース

    紙で発行された請求書は、一般的に定型フォーマットに基づいて作成され、郵送時には封筒や伝票といった付帯書類とともに送付されます。

    受領後は取引先別や取引月ごとにファイリングし、年度ごとに段ボールなどで整理・保管するのが一般的です。こうすることで、税務調査を受けた際も迅速かつ正確に必要書類を提示できます。

    PDFで発行・保存するケース

    PDF請求書は、Excelや専用システムによって電子データとして発行されます。取引先へはメールに添付するか、専用システム経由で送付するのが一般的です。

    受領後は電子帳簿保存法の要件を満たすため、タイムスタンプの付与や、取引先や取引日などの情報で容易に検索できるようにすることが求められます。その後、クラウド上やサーバー内に保存されます。

    電子請求書の詳細については、こちらの記事をご覧ください。

    紙とPDFの両方が混在するケース

    紙の請求書と電子データの請求書が混在する場合、特に受領側は保存方法に注意する必要があります。

    まず紙と電子データがそれぞれ異なる請求書であれば、それぞれの方法で保存します。この際、紙の請求書をスキャナーで読み取り、PDFデータとして保存することも可能です

    一方、紙と電子データが全く同一のものであれば、どちらか一方を原本として保存すれば問題ありません。

    PDFやデータ化で請求書原本の管理を効率化する方法

    請求書をPDF化しデータ管理に移行することで、業務効率は飛躍的に向上します。ここでは請求書管理を効率化するための具体的なステップと、導入時の注意点について解説します。

    紙からPDFに移行する

    紙の請求書からPDF請求書への移行は、請求書管理の効率化を図るための第一歩です。

    紙による請求書発行を廃止し、PDFでの発行に切り替えることで、印刷、封入、郵送、ファイリングといった一連の作業から解放され、大幅なコスト削減と業務スピードの向上を実現できます。

    削減した時間をコア業務に集中させることで、企業全体の生産性向上にもつながるでしょう。

    システムを用意する

    PDF請求書の発行・保存を本格的に運用し、業務を効率化するためには専用のシステム導入が不可欠です。

    請求書発行システムを導入すれば、請求書作成から発行、送付、保存までの一連の業務を自動化することができ、人的ミスの削減や業務効率の向上につながります。電子帳簿保存法の要件に対応したシステムを選ぶことで、法令遵守も容易になるでしょう。

    システム導入には費用がかかりますが、IT導入補助金を活用すれば導入コストを大幅に削減できます。

    取引先の合意をとる

    PDF請求書への移行をスムーズに進めるためには、取引先との合意を得ることが不可欠です。

    取引先によっては経理処理の都合上、紙の請求書でのやり取りを希望する場合があります。社内のシステム環境や従業員のスキルの関係で、電子請求書の受け取りに抵抗を感じる場合もあるでしょう。あらかじめ取引先の意向を確認し、PDF請求書でのやり取りに合意してもらう必要があります。

    合意が得られない場合は、段階的にPDF化を提案する、あるいは取引先ごとに紙とPDFを使い分けるなどの柔軟な対応が必要です。PDF請求書のメリット(迅速性、コスト削減、環境負荷の低減など)を丁寧に説明し、できるだけ取引先の理解と協力を求めるようにしましょう。

    まとめ

    この記事では、請求書の原本とは何か、また紙とPDFそれぞれの特徴や法的要件、メリット・デメリット、保存方法について解説しました。

    従来から利用されてきた紙の請求書には、郵送のコストや保管の手間といった課題があります。一方、PDF請求書は対応システムの導入に一定のコストがかかるものの、長期的には業務の効率化につながります。

    紙の請求書からPDF請求書への移行により、業務を効率化し、未来に備えましょう。

    「Bill One」は、請求書の受領・発行、経費精算などの経理業務を効率化できるサービスです。

    請求書受領業務では、あらゆる形式の請求書をオンラインで受け取り、クラウド上で一元管理できます。

    債権管理業務では、請求書の発行から入金消込まで、請求業務を自動化し、全社で債権の状況を把握できます。

    受け取った請求書は、99.9%*の高精度でデータ化し、申請・承認・仕訳作成までの一連のプロセスをデジタル化することで業務効率を大幅に向上させます。

    Bill One請求書受領の特長

    • 紙や電子などあらゆる形式の請求書をオンラインで受領し、99.9%の精度*で正確にデータ化する
    • 受領した請求書データを一元管理できる
    • インボイス(適格請求書)の要件を満たしているかを自動チェック
    • 適格請求書発行事業者番号が事業者名と一致しているかも自動で照合
    • 電子帳簿保存法に対応した保存要件で受領した請求書データを適切に保管
    • 暗号化やPMSの構築などの高度なセキュリティー対策を設けている

    *Sansan株式会社が規定する条件を満たした場合のデータ化精度

    Bill One債権管理の特長

    • 請求先ごとに固有のバーチャル口座を振込先として請求書を作成・発行
    • 名義不一致や複数の請求分を一括した合算入金も自動で消込処理
    • 現在利用中の基幹システムとも柔軟に連携可能
    • 発行済みの請求書と入金状況をリアルタイムに一覧表示・管理可能
    • 請求書の作成・発行から入金消込、社内での照会・共有までをBill One上で完結

    Bill Oneは経理業務にかかる工数を削減・効率化し、月次決算の加速に役立ちます。ぜひ導入をご検討ください。

    3分でわかる Bill One請求書受領

    請求書受領から、月次決算を加速する
    クラウド請求書受領サービス「Bill One請求書受領」について簡単にご説明した資料です。

    3分でわかる Bill One債権管理

    リアルタイム入金消込で、現場を強くする
    クラウド債権管理サービス「Bill One債権管理」について簡単にご説明した資料です。

    小野 智博

    記事監修者のご紹介

    弁護士 小野 智博

    弁護士法人ファースト&タンデムスプリント法律事務所 代表弁護士

    保有資格:弁護士

    慶應義塾大学環境情報学部卒業。企業のDXサービスについての深い理解に基づき、企業法務を提供している。特に、グローバル事業の支援を得意とし、「国際ビジネス法務サービス」を提供している。また、ECビジネス・Web 通販事業の法務を強みとし、EC事業立上げ・利用規約等作成・規制対応・販売促進・越境ECなどを一貫して支援する「EC・通販法務サービス」を運営している。著書「60分でわかる!ECビジネスのための法律 超入門」

    • 本稿は一般的な情報提供であり、法的助言ではありません。正確な情報を掲載するよう努めておりますが、内容について保証するものではありません。なお、本稿は、読みやすさや内容の分かりやすさを重視しているため、細部が厳密ではない場合があります。
    「月次決算に役立つ情報」編集部

    執筆・編集

    「月次決算に役立つ情報」編集部

    Bill Oneが運営する「月次決算に役立つ情報」の編集部です。請求書業務全般の課題や法対応など、経理課題の解決に導く情報をお届けします。

    請求書にまつわる業務の悩みBill Oneなら、解決できます

    サービスの詳しい説明や<br />デモを希望する
    サービスの詳しい説明や
    デモを希望する
    サービス内容や代表的な機能、<br />料金体系などを紹介します
    サービス内容や代表的な機能、
    料金体系などを紹介します
    業務フローに合わせた<br />最適なプランの作成を依頼する
    業務フローに合わせた
    最適なプランの作成を依頼する