- 経費精算
法人カード導入すべき?導入目的や効果的な活用方法、メリットや注意点も解説
公開日:

経費精算の手間削減やガバナンスの強化といった課題に対する解決手段として、法人カードの導入が注目されています。
特に近年はテレワークやキャッシュレス化が進み、現金管理の負担軽減を目的に導入する企業が増えています。しかし、法人カードにもデメリットや運用上の注意点があるため、安易な導入は禁物です。
本記事では、法人カード導入の必要性やメリット、導入時の注意点、選び方のポイントまで詳しく解説します。
法人カードで経費精算を効率化
法人カードは導入すべきか?

法人カードの導入は、経費処理や資金管理の効率化に役立ちます。ただし、個人カードとの違いを理解しておくことが重要です。まずはその仕組みと特徴を整理しておきましょう。
法人カードの定義と仕組み
法人カードとは、企業や個人事業主の名義で発行されるクレジットカードのことで、利用代金は法人の銀行口座から引き落とされます。業務上の支払いに特化しており、社員が出張費や接待費などを立て替えることなく、スムーズに決済できます。
個人の信用情報ではなく、法人の実績や財務状況に基づいて審査されるのが一般的で、企業の資金管理を効率化する手段として広く利用されています。
個人カードとの違い
法人カードは法人名義で発行され、利用代金は企業の口座から引き落とされるため、個人カードとは明確に異なります。利用目的も業務関連に限定され、経費管理が容易に行える点が特徴です。また、管理権限が企業全体で統一されるほか、専用の付帯サービスやレポート機能が充実しているため、資金運用に適しています。
一方、個人カードは個人利用を前提としているため、管理やサービスの面で法人カードとは大きく異なります。
法人カードを導入するメリット

法人カードを導入することで、経費精算や資金管理の手間を大幅に軽減できます。さらに、経理業務の効率化や不正防止、キャッシュフローの安定など、さまざまなメリットが得られます。ここでは、その具体的な利点を紹介します。
経費精算が効率化される
法人カードを導入することで、社員が経費を立て替える必要がなくなり、精算業務の手間を大幅に減らすことができます。カードの利用明細を基に仕訳作業を行えるため、処理がスムーズになります。
また、会計ソフトと連携すれば、自動で仕訳が行われるようになり、入力ミスの防止にもつながります。結果として、経理業務の効率化と正確性の向上を同時に実現できる点が大きなメリットです。
支出の可視化と不正防止
法人カードを導入することで、誰が、いつ、どこで、何に使ったかをカードの利用明細で把握でき、支出の可視化が進みます。管理部門はリアルタイムで利用状況を確認できるため、不正利用の早期発見や抑止にもつながります。
利用履歴が自動で記録される仕組みにより、監査対応や内部統制の面でも大きな効果が期待できます。業務の透明性が高まることで、経費管理の信頼性も向上します。
法人・個人の支払いを分離できる
業務上の支払いと個人の支払いを明確に分けることができ、会計処理がより正確になります。経費の区別がしやすくなるため、税務調査時にもスムーズに対応できます。
また、取引の証拠が明細として残るため、監査の際も確認が容易です。結果として、節税対策にも有効に働き、企業全体の経理の信頼性向上にもつながります。
キャッシュフローが安定する
法人カードを活用すると、利用から支払いまでに一定の猶予期間があるため、すぐに現金が減ることを防げます。この仕組みにより、手元資金に余裕を持たせたまま経費を処理することが可能です。
さらに、カードの締め日や支払い日を把握しておけば、支出のタイミングをコントロールしやすくなります。資金繰りを安定させたい企業にとって、非常に有効な手段といえるでしょう。
ポイントやマイルが貯まる
日々の支払いでもポイントやマイルが自動的に貯まり、実質的なコスト削減につながります。特に出張費や広告費など、金額の大きい支出が多い企業ほどその恩恵は大きくなります。貯まったポイントは商品券や航空券に交換することも可能で、業務に再活用できるのも魅力です。
経費を支払いながら自然に特典を得られる点は、法人カードならではのメリットといえるでしょう。
法人カード導入後の利用シーン

法人カードを導入すると、従業員の負担軽減や経理処理の効率化が期待できます。実際にどのような場面で役立つのか、代表的な利用シーンを見ていきましょう。
出張費・交通費の精算
法人カードを活用すれば、新幹線や飛行機、宿泊費、タクシー代といった出張関連の支払いを従業員が自費で立て替える必要がなくなります。これにより、立替精算の申請や処理にかかる時間を削減でき、経理部門の負担も軽減されます。
また、カード明細が経費の証拠資料として活用できるため、領収書の紛失リスクを回避できます。出張が多い企業にとっては、非常に有効な運用方法の一つといえるでしょう。
備品・ITサービスのオンライン決済
法人カードは、クラウドサービスや業務用のサブスクリプション型ツールの支払いに非常に便利です。月額で発生する費用をカード決済にまとめることで、支払い漏れや請求処理の手間を減らすことができます。
また、小口現金を使わずに済むため、現金管理の煩雑さも解消されます。継続的なサービス利用が多い企業にとっては、経費を集約して管理しやすくなるのも大きなメリットです。
広告費や仕入れの支払い
Google広告やSNS広告などのオンライン広告費の支払いにも最適です。これらは毎月発生することが多く、カードで決済することで管理がシンプルになります。また、少額の仕入れや外注費といった日常的な支出にも対応でき、経理処理の効率化につながります。
取引が頻繁に発生する企業にとって、経費を一元的に把握できる点は、業務効率を大きく向上させるでしょう。
法人カード導入の注意点

利便性の高い法人カードですが、使い方を誤ると思わぬトラブルにつながることもあります。安心して活用するために、事前に押さえておきたい注意点を確認しておきましょう。
年会費がかかることもある
法人カードの中には年会費無料のものもありますが、空港ラウンジの利用やコンシェルジュサービスなど、特典が充実しているカードは年会費が発生するケースが一般的です。
費用対効果を考慮し、自社の利用目的に合ったカードを選ぶことが大切です。導入前には、年会費の有無と内容をしっかり確認しておきましょう。
運用ルールの整備が必要
法人カードを導入する際は、社内での明確な運用ルールをあらかじめ整備しておく必要があります。どのような支出に使用できるか、あらかじめ用途を定めておくことで、トラブルを未然に防ぐことができます。また、利用金額の上限を設定しておくことで、予期せぬ高額利用も防げます。
こうしたルールは導入時に整備し、社内で周知徹底することが重要です。
利用者ごとの管理が煩雑になることも
法人カードを複数の従業員に持たせる場合、それぞれの利用状況を個別に管理する必要があります。誰がどのカードを使って何に支払ったのかを把握し、適切にチェックしなければ不正利用や重複精算のリスクが高まります。また、追加カードの発行や利用上限の設定など、管理業務が煩雑になる可能性もあります。
運用負担を軽減するには、管理ツールの活用やルールの明文化が欠かせません。組織体制に合った管理方法を検討しましょう。
審査に通らないケースもある
法人カードは経費精算や資金管理の効率化に役立ちますが、必ずしもすべての企業が審査に通るとは限りません。特に創業直後の法人や個人事業主は、事業実績や信用情報が不十分と判断され、審査に通らない場合があります。
また、希望するカードの条件によっては利用限度額や発行枚数に制限が設けられることもあります。導入を検討する際は、自社の状況に適したカードを選ぶことに加えて、審査基準を事前に確認しておくことが大切です。
法人カードを選ぶ際のポイント

法人カードは種類や機能が多種多様であるため、自社の利用目的や運用体制に合ったものを選ぶことが重要です。ここでは、導入前に確認しておきたい選定のポイントを具体的に解説します。
自社の規模や業種に合ったカードを選ぶ
法人カードには、企業の規模や利用目的に応じた種類があります。たとえば、従業員が少ないスタートアップや中小企業には、手軽に導入できるビジネスカードが適しています。反対に、利用者数や取引額が多い大企業では、管理機能が充実したコーポレートカードの方が扱いやすい傾向にあります。
無理なく運用するためにも、自社の組織構成や経費の用途を踏まえてカードを選定することが重要です。
追加カードの発行枚数
法人カードを複数の社員に配布して運用する場合、追加カードの発行可能枚数は事前に確認しておく必要があります。特に部署やチーム単位での利用を想定している場合、上限枚数に制限があると、運用に支障をきたす可能性があります。
また、発行枚数が多くなると管理の手間も増えるため、管理機能の有無も併せて確認すると安心です。スムーズな運用のためには、カードの発行上限と管理体制の両面から検討することが重要です。
経費精算システムとの連携
経費精算システムとの連携のしやすさを確認することは、法人カードを選ぶ際に非常に重要なポイントです。連携可能なカードであれば、利用明細を自動的に取り込むことができ、入力作業の手間を省けます。経理担当者の負担軽減やミスの防止にも効果的です。
また、リアルタイムでの経費確認や仕訳の自動化も可能になるため、業務全体の効率が向上します。業務ソフトとの互換性を考慮したカード選びがポイントです。
付帯サービスの内容
法人カードには、空港ラウンジの利用や国内外の旅行保険、各種優待サービスなど、業務に役立つ付帯特典が用意されていることがあります。これらのサービスを上手に活用すれば、出張時の快適性や万一のトラブルへの備えにもつながります。
カードによって提供内容は異なるため、必要な特典が含まれているかを事前に確認することが大切です。単に決済手段としてだけでなく、付加価値のあるカードを選ぶことで、導入効果がより高まります。
ポイントやマイルの活用性
法人カードの中には、利用額に応じてポイントやマイルが貯まるものがあります。これらのサービスを上手に活用すれば、出張時の快適性や万一のトラブルへの備えにもつながります。カードによって提供内容は異なるため、必要な特典が含まれているかを事前に確認することが大切です。
単に決済手段としてだけでなく、付加価値のあるカードを選ぶことで、導入効果がより高まります。
まとめ
本記事では、法人カード導入の必要性やメリット、導入時の注意点、選び方のポイントなどを解説しました。
法人カードは、導入の仕方や運用ルール次第で大きな効果を発揮しますが、同時に適切な管理が求められる仕組みでもあります。
こうした課題をシステムで効率的に解決したい場合には、クラウド経費管理との連携が有効です。そこで注目したいのが「Bill One経費」です。
クラウド経費精算サービス「Bill One経費」は、専用のビジネスカードで立替払いをなくし、これまでにない経費精算を実現します。
全社員の経費の支払いをBill Oneビジネスカードで行うことで、経費精算に必要な対応をオンラインで完結し、企業から立替経費をなくすことができます。
Bill One経費・Bill Oneビジネスカードの特長
- 全社員へのBill Oneビジネスカード配布によって立替経費をなくせる
- 99.9%*の精度で領収書をデータ化し、自動で利用明細と突合
- 電子帳簿保存法やインボイス制度への対応
- 1カ月当たりの利用限度額が最大1億円
- カードごとの利用限度額設定が可能
- 年会費・発行手数料無料
*Sansan株式会社が規定する条件を満たした場合のデータ化精度
Bill One経費は専用のビジネスカードによって経費精算にかかる工数を削減し、月次決算の加速に役立ちます。ぜひBill One経費の導入をご検討ください。


3分でわかる Bill One経費
立替経費をなくし、月次決算を加速する
クラウド経費精算サービス「Bill One経費」について簡単にご説明した資料です。



執筆・編集
「月次決算に役立つ情報」編集部