- 生産性向上
経理業務を電子化するには?注目を集める理由やメリット、課題を解説
公開日:
近年、電子帳簿保存法の改正やテレワークの普及などにより、経理業務における一連の書類を電子化して業務効率化を図ることが注目されています。
経理業務における帳簿や請求書などの書類を電子化することは、業務効率化に大きく貢献します。一方で、実現に向けてはいくつか課題もあり、電子化に踏み切れずにいる企業や組織も少なくないでしょう。
この記事では、経理部門で電子化できる帳票の種類や電子化するメリット、電子化するためのポイントをご紹介します。電子化を進める際の課題や対策もあわせて解説していますので、導入を総合的に検討する際の参考にしてください。
経理業務の電子化が注目を集める理由
経理業務の電子化が注目される大きな理由は、電子帳簿保存法の改正です。これまでに複数回の改正が行われ、2024年1月1日以降、電子取引における電子データ保存が義務化されました。そのため、企業は電子請求書への移行を求められ、保存方法を模索する必要が生じています。
また、電子帳簿保存やスキャナ保存の要件緩和により、電子化に対応しやすい状況が整ったことも注目を集める理由の一つです。これにより、「紙の書類」を電子で保存するハードルが低くなり、多くの企業が経理業務関連の書類を電子化して業務効率化を図っています。
ほかにも、感染症の流行などによって加速したテレワークの働き方や、バックオフィス業務のDX推進なども電子化の追い風になっていると考えられます。
経理部門で電子化できる帳簿書類
経理部門で扱う帳票には、電子帳簿保存法の対象になるものが多くあります。具体的には、以下のような書類があげられます。
- 帳簿(仕訳帳など)
- 決算書などの決算関係書類
- 契約書
- 納品書
- 請求書
- 領収書
- 見積書
- 注文書
- 検収書
- 経費精算書 など
特に、請求書は発行や保管が頻繁に行われる書類の一つです。そのため、電子化によって得られるメリットが大きく、電子化をスタートする際に最初に取り組む書類として選択されやすいです。
経理業務を電子化するメリット
経理業務関連の書類を電子化する主なメリットは、以下の5点です。
- コスト削減につながる
- 業務効率化が実現する
- 人為的ミスの防止になる
- リモートワークに対応できる
- BCP対策になる
それぞれ詳しく解説します。
コスト削減につながる
経理業務における書類を電子化することで、ペーパーレス化が実現し、紙代・印刷代・発送代・書類の保管スペース代などのコストを削減できます。
また、データが紙ではなく電子保存されていると、検索機能を利用して必要な情報を素早く見つけることができます。これにより、経理業務におけるデータ管理の負担が軽減されます。その結果、経理に必要な人員を削減することができ、人件費の削減にもつながるでしょう。
業務効率化が実現する
書類を紙で作成・保管する場合、印刷や封入、郵送などの手間がかかりますが、電子化することでこれらの業務が効率化され、手間を軽減できます。
例えば、請求書を紙で発行する場合は、印刷して封筒に入れてから郵送する必要がありますが、電子化するとメールやクラウドサービスを利用して随時送付でき、手間を省くことができます。また、受領する場合であっても、データで保管できるようになるため、ファイリング作業が不要になります。
さらに、電子化することでデータ共有なども容易に行えるようになり、経理業務の効率化に貢献します。
人為的ミスの防止になる
経理業務は会社の資金を管理するため、精度の高い作業が求められます。しかし、手作業で膨大な経理書類を処理する場合、ヒューマンエラーが発生しやすくなることも事実です。
例えば、書類の更新や差し替えがある場合、紙の書類では最新版を見落として古い版で業務を行ってしまうことがあります。
各種帳票を電子化することで記入漏れを減らし、誤りを見つけやすくなります。さらに、データとして更新記録が残るため、常に最新の状態で業務を行うことができます。
リモートワークに対応できる
紙の書類を扱う場合、印刷や押印が必要であり、オフィスでの作業が必要です。しかし、電子化することで、いつでもどこでも処理やデータの閲覧が可能となり、リモートワークにも対応できます。
承認が必要な場合でも、システム上で報告書類を提出し、システム上で承認を得ることが可能です。こうした働き方の柔軟性は、従業員のモチベーション向上にもつながるでしょう。
BCP対策になる
BCP(事業継続計画)とは、自然災害やテロ攻撃などの緊急事態に備えて、事業資産の損害を最小限に抑え、事業を継続または早期復旧するための計画です。
データの電子化とクラウドサービスの活用により、データを分散して管理できます。これにより、万が一に自然災害やサーバー攻撃に見舞われた場合でも、データを保護し、事業を早期に復旧させる体制を構築できるようになります。
経理業務の電子化における障壁
経理業務における書類を電子化することには多くのメリットがありますが、実際に導入する際には障壁となる課題も存在します。
ここでは、経理業務の電子化における5つの障壁とその対策について解説します。
- 初期費用がかかる
- 社内の業務フローの見直しが必須
- 取引先ごとに請求書の対応が異なる
- システム障害が起こるリスクがある
- セキュリティーリスクがある
初期費用がかかる
経理業務における書類の電子化を進める際には、導入時の初期費用が発生します。具体的には、以下のような費用です。
- システム導入費用
- スキャナーにかかる費用
- 専用のアプリケーションにかかる費用
また、月額利用料が発生する場合には、以下のようなランニングコストがかかります。
- クラウド利用料
- サーバーレンタル料金
ただし、導入にともなう費用と比較しても、電子化によるメリットが大きいことが多いです。自社での電子化の必要性と費用対効果を、比較検討すると良いでしょう。
社内の業務フローの見直しが必要
電子化を検討する場合、まずは業務フローの棚卸しや見直しが必要です。これには、現在の業務プロセスを把握し、問題点を特定する作業が含まれます。この段階での工数はかかるかもしれませんが、電子化による業務効率化を図るための重要なステップといえます。
次に、電子データの保存・管理に関するルールの策定や、新しいシステムの導入にともなう操作説明など、変更した業務フローを社内で周知し、必要に応じて研修を実施する必要があります。
また、新しい業務フローに抵抗感を持つ社員もいるかもしれません。このような場合、電子化の目的やメリットを説明し、変更の必要性を理解してもらうための努力が必要です。社内の業務フローの見直しを行う際には、現場の意見を十分に考慮しながら進めることが大切です。
取引先ごとに請求書の対応が異なる
取引先ごとに請求書の取り扱い方法が異なることも、経理業務の電子化における障壁の一つです。取引先によっては、紙で発行した請求書や、専用のフォーマットでの作成を依頼されるケースもあります。
電子化を推進する際、すべての取引先が電子化に対応できない場合、請求書の発行方法を「紙」「電子」で分ける必要が生じます。これにより、管理が煩雑になる懸念があります。また、電子化を進めるには取引先の了承が必要であり、説明や説得には手間や時間を要すこともあります。
このように、自社の都合だけで電子化を進めることはできないため、取引先の理解・協力が不可欠です。取引先の電子化対応の度合いを調査し、手間と効率化を比較検討する必要があります。
システム障害が起こるリスクがある
経理業務の一部を電子化すると、万が一システム障害が発生した場合に、電子化した書類が閲覧・処理できずに業務が停止してしまうリスクがあります。
リスク軽減のためにも、システムやツールを選定する際には、過去の障害発生頻度や復旧までの期間、対応方法などを事前に調査・確認することが重要です。また、障害が発生した際に迅速に対応するためにも、復旧手順を記したマニュアルを作成し、社内で共有しておくことが必要です。
セキュリティーリスクがある
紙での保管から電子化への移行に伴い、情報漏洩などのセキュリティーリスクが懸念されます。
経理部門では重要書類の取り扱いが多いため、セキュリティー対策は欠かせません。電子化の可否に関わらず、対策を講じる必要があります。
経理業務を電子化するためのポイント
経理業務を電子化する際に、ポイントになる事項は以下の通りです。
- 電子化の目的を明確にする
- 取引先に電子化することを伝える
- 電子帳簿保存法の内容を把握する
- 改ざんや情報漏えいの対策をする
それぞれ詳細を解説します。
電子化の目的を明確にする
経理部門で電子化できる帳票は多くありますが、どの書類を対象にするかによって、得られる効果が異なり、目的を定めないままに電子化を進めると、求める効果が得られない可能性が高まります。そのため、導入するシステムやツールは目的に応じて検討する必要があります。
例えば、受理した請求書を電子化して保管や支払の業務を効率化したい場合は、請求書受領システムが適しています。一方で、経費精算書を電子化して経費精算業務を効率化したい場合は、経費精算ツールの導入が有効でしょう。
また、目的が複数ある場合には、優先順位をつけて段階的に電子化を進めることも重要です。一度に多くの取り組みを行うと、従業員の負担やコストが急増する可能性があるため、段階的な導入が求められます。
取引先に電子化することを伝える
請求書などの書類の電子化は、取引先にも大きな影響を与えることになるため、取引先に電子化することを伝えることは必須です。取引先の理解を得られない場合、導入したシステムやツールが無駄になってしまう可能性もゼロではありません。
また、自社内での電子化への理解が得られたとしても、取引先が電子化した書類の受け入れや保管方法について十分に把握していない場合、業務の円滑な進行に支障が生じる可能性があります。
そのため、電子化を進める前には、取引先に対して電子化の計画を説明し、理解と協力を得ることが大切です。その際には、電子化のメリットや取引先が享受できる利点についても説明すると良いでしょう。取引先の取引状況は、電子化して整理しておくことがおすすめです。
電子帳簿保存法の内容を把握する
電子化を行う際には、電子帳簿保存法の内容を理解することが必要不可欠です。「電子帳簿保存」「スキャナ保存」「電子取引データ保存」のそれぞれで、細かく保存要件が定められています。
例えば、スキャナ保存の場合、「真実性の確保」と「可視性の確保」が求められており、以下のような要件を満たす必要があります。
- タイムスタンプの付与
- 修正・削除の事実と内容確認が可能なシステムの利用
- 修正または削除の事実と内容確認が可能なシステムの利用
- システムの利用に関するマニュアルやシステムの外用に関する資料の整備 など
これらは要件の一部であり、どれか一つでも欠けている場合、法的な有効性が認められません。導入後のトラブルを回避するためにも、事前に電子帳簿保存法についての理解を深めておくことが大切です。
改ざんや情報漏えいの対策をする
電子化を進めるに当たり、クラウドサービスなどをはじめとするデジタルシステムの利用・管理は不可欠です。新たなテクノロジーやノウハウを導入する際には、情報漏洩やサーバー攻撃によるデータの改ざん・盗難といったリスクに対する、十分なセキュリティー対策が必要です。
また、組織内の統制強化するためには、セキュリティーリスクの対策を講じるだけでなく、社員のセキュリティー意識を向上させるために、ガイドラインの策定や社内教育の機会を設けることも重要です。
まとめ
経理業務における書類、中でも請求書を電子化することで、業務工数を大幅に削減し、経理業務全体を効率化できます。しかし、初期費用がかかることや、取引先へ承諾を得る必要があることなど、電子化へのハードルもあります。
インボイス管理サービスの「Bill One」なら、取引先に負担をかけず請求書を電子化することが可能です。具体的には、以下に対応しています。
【受領する請求書の電子化】
- Bill Oneではさまざまな形式の請求書を電子化し、クラウド上で一元管理できます。
- 取引先は請求書の送付方法や発行形式を変更する必要がなく、送付先の変更だけで済みます。これにより、取引先に負担をかけることなく請求書の電子化を実現できます。
- 受領する請求書を99.9%(※)の精度でデータ化し、入力作業や確認作業の負担を大幅に削減します。
- 電子帳簿保存法の要件を満たしたうえで、自動的に保存します。
- 支払い申請や承認、仕訳処理など、請求書関連の業務をデジタルで完結できます。
- インボイス制度や電子帳簿保存法にも対応しています。
※Sansan株式会社が規定する条件を満たした場合のデータ化精度
【発行する請求書の電子化】
- 作成する請求書データを、取引先が希望する形式で発行できます。請求書の作成・発行業務をオンラインで完結できます。
Bill Oneは、取引先に負担をかけずに電子化を実現し、入力や確認作業の負担を削減できるサービスです。また、シングルサインオン(SSO)、2要素認証、IPアドレス制限など、強固なセキュリティー対策を行っており、セキュリティリスクの懸念も払拭できます。
請求書の電子化をご検討中の企業様は、ぜひ、Bill Oneにお問い合わせください。
3分でわかる Bill One
請求書受領から、月次決算を加速する
インボイス管理サービス「Bill One」について簡単にご説明した資料です。
3分でわかる Bill One発行
請求書発行から、月次決算を加速する
クラウド請求書発行サービス「Bill One発行」について簡単にご説明した資料です。
執筆・編集
「月次決算に役立つ情報」編集部
記事監修者のご紹介
弁護士 小野 智博
弁護士法人ファースト&タンデムスプリント法律事務所 代表弁護士
保有資格:弁護士
慶應義塾大学環境情報学部卒業。企業のDXサービスについての深い理解に基づき、企業法務を提供している。特に、企業の海外展開支援を得意とし、日本語・英語の契約審査サービス「契約審査ダイレクト」を提供している。また、ECビジネス・Web 通販事業の法務を強みとし、EC事業立上げ・利用規約等作成・規制対応・販売促進・越境ECなどを一貫して支援する「EC・通販法務サービス」を運営している。著書「60分でわかる!ECビジネスのための法律 超入門」
- 本稿は一般的な情報提供であり、法的助言ではありません。正確な情報を掲載するよう努めておりますが、内容について保証するものではありません。なお、本稿は、読みやすさや内容の分かりやすさを重視しているため、細部が厳密ではない場合があります。